7日に哲学の道周辺と真如堂を訪れました。紅葉は終盤ですが、まだ残っているところもあります。

12月に入り紅葉は終盤を迎えています。場所を選べばまだ楽しめるところもあります。7日に訪れた哲学の道では、道の南寄りでまだ紅葉が彩っていて、宗諄女王墓の紅葉も深い赤色になっていました。

周辺では安楽寺の門前がまだ綺麗でした。印象的な茅葺きの山門との取り合わせが特に美しい場所です。例年見頃は遅めですが、こちらも最終盤な印象でした。

法然院は目立ったカエデは終わりつつありますが、こちらも茅葺きの山門が目を引きます。山門脇では塀の工事が行われていました。

少し離れた真如堂にも訪れてみると、門前のカエデはまだ綺麗でした。境内では三重塔の裏側でも彩りを楽しめます。その他はあらかた散ってしまい、冬の雰囲気が漂っていますが、本堂の裏では散り敷いたカエデの葉が見事でした。名残の紅葉に晩秋の風情を感じます。





ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座 見逃し配信受付中!】
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
12月14日(水)12時30分~15時30分頃
四十七士が練り歩く「山科義士まつり」と十条通の歴史さんぽへ
12月16日(金)14時~16時40分頃
京都最古の禅寺・建仁寺から六波羅蜜寺の「かくれ念仏」へ - 【受付予定】
12月31日(土) → 大晦日散策を開催予定!18時30分~21時頃(をけら詣りなど)。別途、深夜帯も開催するかも。
1月2日、3日、7日 → 新年散策開催予定!10日午後も開催するかも。
- 【まいまい京都で受付中!】
12月17日(土)09時30分~12時頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都