12月14日は、忠臣蔵で知られる赤穂浪士が吉良邸へ打ち入りを果たした日です。山科では山科義士まつりが行われました。

山科義士まつりは今年で46回めを数え、山科の各学区の皆様が義士隊などに扮装して毘沙門堂から東部文化会館、さらに岩屋寺・大石神社へと勇ましく歩いて行く行列です。岩屋寺は大石内蔵助が赤穂の城を明け渡した後に隠棲した地に隣接し、討ち入りのために江戸に下るまで過ごしていました。そして大石神社は、大石内蔵助を祭神として昭和10年に創建された神社。山科と大石内蔵助は深い縁があるのです。

義士まつりの一行は午前中に毘沙門堂を出発し、各所でエイエイオーと掛け声を上げながら東部文化会館へと進みます。東部文化会館では、東映太秦映画村の役者さんらによる、忠臣蔵の名場面の再現劇が行われ、山科区民が扮する義士隊も連判状改めや討ち入りの場面で劇に参加をします。晴れ舞台に大きな拍手が送られます。例年子ども義士隊が登場するのもかわいいです。

午後は東部文化会館から大石神社を目指して義士隊が進んでいきます。午前中の行列との違いは、間十次郎のヤリに吉良上野介の首が結ばれていること。再現劇で見事に吉良を討ち取っていますので、まさに凱旋といった様子で歩みを進めて行きます。今年は3年ぶりの開催とあって、多くの方が沿道から見守っておられました。今年は京都旅屋の散策でご案内をさせていただきました。寒い中でしたがご参加いただきまして、ありがとうございました。


ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を始めます!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を1月から始めさせていただくことになりました。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
12月31日(土)18時30分~21時頃
京都の大晦日!夜の東山散策から八坂神社の「をけら詣り」へ - 【受付予定】
12月31日(土) → 別途、深夜帯も開催するかも。
1月2日、3日、7日 → 新年散策開催予定!10日午後も開催するかも。
- 【まいまい京都で受付中!】
1月10日(火)09時20分~12時頃
【十日ゑびす】商売繁盛、福徳の祭り!ご利益たっぷり☆ゑびす社巡り
1月14日(土)09時30分~12時頃
【三条】新春ご利益めぐり☆街中に潜むユニーク6社、Let’s初詣!
1月11日(水) ~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都