昨年12月に受験した京都・観光文化検定試験(京都検定)の1級。今回も私が最高得点者ということで、6年連続で最優秀賞の賞状をいただきました。

通算10回の合格を目指して、7年前から再度受けている京都検定1級。今回も無事に合格することができました。通算8回目の合格です。合格率は10.0%、合格者は85名でした。今回の私の得点は146点(150点満点)で、最高得点者(6年連続)ということで、賞状が送られてきました(同点の方は他にもおられるかもしれません)。京都検定は3級から1級までありますが、最も難度が高い1級の最高得点者が、その回の京都検定全体の最優秀賞となります。各回問題が変わり、相性もある中、6年連続で結果を残すことができました。

私の減点(1問2点)は「小野霞」がわからずでマイナス2点ですが、もう一か所の減点がある大問3については、模範解答との違いと言えば小川家住宅を「二条陣屋(小川家住宅)」と書いたくらいです。それとても正解になって当然で、漢字間違いも身に覚えがありません。佐々木盛綱も俵屋宗達も土佐光起も康正も書きました。昨年もそうですが、どこを間違えたのか理解ができない謎の減点があるのも1級です。
また、京都検定事務局には一報を入れましたが、3級の23問目の選択肢で「鐘馗」と漢字表記があった部分の正しい表記は「鍾馗」です。これは正答に関わる選択肢のため全員正解という対応になったようで、誠実な対応はよいと思うのですが、「鍾馗」は過去に1級で問われたこともあり、こういった出題者ですら間違えるような漢字のややこしいものを1級で問う必要があるのかは個人的には大いに疑問です(1級では漢字間違いは0点)。もうひとつ、2級の38問目の選択肢(正答には関わらない)にある「河村能楽堂」は、一般的には「河村能舞台」といい、テキストもP243で河村能舞台と掲載されています。そこで河村能舞台さんに直接電話をして確認をしてみると、やはり河村能楽堂ではなく「河村能舞台」が正しい名称であるとのことでした。

京都検定自体に思うところは多々ありますが、何はともあれ今回も結果を出せたことはよかったです。私は天才肌ではなく、最初に合格するのにかかったのは3年。今で言うと準1級の認定基準(105点)にも届かずに落ちたこともあり、初合格の時は124点でした(120点以上で合格)。そこからさらに一歩ずつで、ここまで来れました。京都旅屋として活動を続けていけることにも感謝するばかりです。私には組織力も人脈もなく、社交的でもないので基本的には実力で道を切り開いていくしかありません。こうした称号は後々まで自分を助けてくれるでしょう。

一方で、毎回書くことですが、ガイドをするうえでの実践的な知識と、京都検定で問われている京都を知るための基礎的な知識は別物です。私もまだまだ知らないことや理解をしていないことはたくさんあります。きっと一生かかっても学びきれる気はしませんが、より深い知識と分かりやすい伝え方を目指して、引き続き日々努力を積み重ね、無限の魅力がある京都の面白さを発信していければと思っています。昔、サラリーマン時代に京都に恋い焦がれて仕方がなかったあの頃の私のような方々に、京都の面白さをお届けできればとても嬉しく思います。京都検定1級のコンセプトにあるように「京都の魅力を発信でき、次世代に語り継ぐことができる」ようになることが私の目標。支えて下さる皆様に心より感謝いたします。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を始めます!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を1月から始めさせていただくことになりました。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【1月~3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
2月12日(日)9時30分~12時頃
三千院の初午大根焚きと冬の大原散策
2月20日(月)13時30分~16時頃
荘厳を極めた大寺院・山科本願寺!蓮如上人と寺内町の史跡を歩く - 【受付予定】
2月28日(火)午後 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
2月26日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】梅香る早春の北野天満宮、じっくりご利益めぐり
次回2月8日(水) 20時~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都