千本釈迦堂で、3日におかめ福節分会があり、茂山千五郎社中により鬼追いの儀が執り行われました。まいまい京都さんの散策で訪れました。ご参加ありがとうございました。

千本釈迦堂はお堂の通称で、お寺の正式名は大報恩寺です。かつては200mほど東の千本通まで境内地があったため、千本釈迦堂と呼ばれるようになりました。本堂は鎌倉時代の1227年の建造で、京都市街地で最も古い建物として知られています。

この創建当時からの本堂は「おかめさん」の伝説で知られています。建設の責任者であった大工の棟梁・長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)は、内陣に四本立てる柱の一本を誤って短く切ってしまいました。困り果てた夫の姿を見かねた妻のおかめさんが、残りの木も短く切って、上に「斗栱(ときょう、ます)」を乗せてはどうかと提案します。

その見事なアイデアで無事に本堂は上棟式を迎えるのですが、そこのおかめさんの姿はありません。実は、おかめさんは妻が助言をしたと知れては世間の恥と考え、自害をしてしまっていたのです。夫の棟梁は、妻への感謝と冥福を祈るため、上棟式の日におかめさんの顔をかたどった面を付けた扇御幣を奉納したといわれています。内助の功の典型ともいえるこのお話、実は賛否両論あり、なぜ死ななくてはいけなかったのか、私を含め現代人では納得しがたい部分があるかもしれません。

それはともかく、おかめさんが助言をして完成したと伝わる内陣の柱とその上の斗栱は、本堂を拝観すると目にすることができます。また本堂向って右手側にはふくよかなお顔をしたおかめさんの像(おかめ塚)があります。おでこは張って智恵を表し、口は小さく余計なことをいわないなど、その表情にも様々なお話があります。また、本堂前の地面まで枝が伸びた地ずりの桜は「おかめ桜」と呼ばれて、春にはおかめさんがお花見をしているかのような美しい光景を見ることができます。少し早咲きの桜で、ソメイヨシノより前に花を開きます。

さて、千本釈迦堂の節分祭は、以上のようなおかめさんのお話にちなんで、なんと鬼をはらうのは、おかめさんです!狂言の茂山千五郎社中の皆様により「鬼追いの儀」として奉納されますが、これが大変面白い。

何が面白いかというと、普通に豆をまいても鬼は退却はしますが退散はしません(笑)豆があるうちは五分五分の攻防、豆が切れると撒き手は鬼にやっつけられてしまう勢い!さあ大変、どうしよう!っという時に登場するのがおかめさん。見事な笑顔を目にした鬼はヘナヘナと腰砕けして改心し、追い払われてしまいます。見事見事。

今年は例年通りの進行で、おかめさんの像には着物が着せられ、傘もかけられました。政財界からも参列があったためか、法要は長かったように感じますが、何はともあれ無事に開催されてよかったです。おかめさんの笑顔で鬼が追い払われるというユニークな節分行事。本堂が現在まで残っているのは、あらゆる厄を寄せ付けぬおかめさんの力によるということでしょう。今回は動画を中心に撮影していますので、よければご覧ください。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【2月26日まで過去の講座動画を割引販売中!】
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【1月~3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
2月12日(日)9時30分~12時頃
三千院の初午大根焚きと冬の大原散策
2月20日(月)13時30分~16時頃
荘厳を極めた大寺院・山科本願寺!蓮如上人と寺内町の史跡を歩く - 【受付予定】
2月28日(火)午後 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
2月26日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】梅香る早春の北野天満宮、じっくりご利益めぐり
次回3月8日(水) 20時~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都