久しぶりに京都タワーを訪れました。

京都のシンボルが京都タワー。その形は「和ろうそく」ではなく「灯台」がモチーフです。青空とタワーだけの写真をじっと見ていると、海辺にいるような気がしてきませんか?タワーは1964(昭和39)年、東京オリンピックと新幹線の開通と同じ年に完成しました。当時はまだ高いビルは少なく、京都の家々の屋根を波に見立てて、街を照らす灯台をイメージして建てられています。

京都タワー構造はモノコック構造と呼ばれる鉄骨を一切使わない工法で、秒速50mを超える台風にも耐え、阪神淡路大震災の時には震度5強の振動に塔が大きく揺れながらも耐えています。高さは131mで、当時の京都市の人口131万人だったことから決められたといいます。ビルが31m、そこから上のアンテナのてっぺんまでが100mとなっていて、展望台の高さもちょうど地上から100mの場所。展望台に上ると、そこは望遠鏡が無料で見放題の空間です。しかも倍率が高く、京都駅前で展望台に向かって手を振れば、間違いなく誰かまで分かります。

マスコットの「たわわちゃん」は「ひこにゃん」と同じデザイナーが作ったキャラで人気があります。展望室にはマスコットキャラクターの「たわわちゃん」をモチーフにした「たわわちゃん神社」なるものもあり、交流のある下鴨神社による祈祷の儀式も行われています。京都市街地で一番高いところにある神社なのだとか。

京都タワーの展望台は、外国人からも人気があり、京都駅前でアクセスも良好です。2016年からはタッチパネルも導入され、各方向の景色について各国の言葉で解説が読めるようになりました。QRコードを読み込むことで、検索した観光情報をご自身のスマートフォンへ無料でダウンロードできる機能もあるそうです。京都タワーは年中無休で10時30分~夜21時まで開いている(最終受付20時30分)という献身的な観光施設。空気の澄んだ冬にもおすすめの場所です。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【2月26日まで過去の講座動画を割引販売中!】
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【1月~3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
2月20日(月)13時30分~16時頃
荘厳を極めた大寺院・山科本願寺!蓮如上人と寺内町の史跡を歩く - 【受付予定】
2月28日(火)午後 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
2月26日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】梅香る早春の北野天満宮、じっくりご利益めぐり
3月12日(日)9時~11時30分頃
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
3月19日(日)14時~16時30分頃
【東九条】京都屈指の庄屋建築!築280年の長谷川邸を拝見、平安京の南端をめぐる
3月25日(土)09時30分~12時頃
【上京】天皇も愛でた一面の糸桜、格式高き4ヶ寺をめぐる
3月26日(日)09時30分~12時頃
【東山】東山がいちばん華やぐ時、ゆるり美桜さんぽ
3月27日(月)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨がいちばん華やぐ時、ゆるり名刹・桜めぐり
3月27日(月)14時~16時30分頃
【桜ミステリー・嵐山編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
次回3月8日(水) 20時~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都