21日に訪れた雪の退蔵院では、マンサクの花が綺麗でした。

妙心寺の退蔵院は、狩野元信が作庭したと伝わる「元信の庭」と、昭和の小堀遠州とも呼ばれる中根金作が作庭した「余香苑」という二つのお庭が楽しめるお寺です。元信の庭は、元信が絵画を枯山水で表したという由緒を持つお庭。

この日は時間とともに日差しが戻って雪が解けつつあり、雪が残っているのは僅かでしたが、濡れた石庭も美しかったです。一方の余香苑は、刈り込みを中心に雪が残っていて、雪の風情を感じることができました。

何より今回感動したのがマンサクの花。授与品販売所の先に植わっており、濡れた花が光に輝いてとても綺麗でした。まだまだ彩りが少ない時期ですので、黄色い花は目に鮮やかです。思わず何枚も写真を撮りました。こうしてまだまだ新しい発見があるのも京都の面白さです。

9時台の静かな時間帯に、よい風景を楽しませていただけました。退蔵院には瓢鮎図(ひょうねんず)という絵も伝わり、瓢箪でナマズを捕まえるという禅問答ですが、その絵にちなんで、境内にはナマズと瓢箪の意匠があちこちに見られますので、探してみるのも面白いでしょう。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【2月26日まで過去の講座動画を割引販売中!】
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【1月~3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
2月28日(火)13時~16時頃
豪壮なる知恩院の金碧障壁画とディープ東山さんぽ - 【受付予定】
3月10日(金)午後 → 梅の散策
3月14日(火)午後 → 東福寺の涅槃会
3月18日(土)午前 → 行き先未定
3月28日(火)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
2月26日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】梅香る早春の北野天満宮、じっくりご利益めぐり
3月12日(日)9時~11時30分頃
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
3月19日(日)14時~16時30分頃
【東九条】京都屈指の庄屋建築!築280年の長谷川邸を拝見、平安京の南端をめぐる
3月25日(土)09時30分~12時頃
【上京】天皇も愛でた一面の糸桜、格式高き4ヶ寺をめぐる
3月26日(日)09時30分~12時頃
【東山】東山がいちばん華やぐ時、ゆるり美桜さんぽ
3月27日(月)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨がいちばん華やぐ時、ゆるり名刹・桜めぐり
3月27日(月)14時~16時30分頃
【桜ミステリー・嵐山編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
次回3月8日(水) 20時~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都