北野天満宮の梅苑が盛りを迎えています。

先日も梅花祭などをご紹介した北野天満宮。梅苑は6日に訪れると盛りを迎えていました。ご祭神の菅原道真公は5歳で梅の和歌を詠み(伝承)、11歳で梅の漢詩を作った(菅家文草)というほど梅を愛したとされ、左遷の際に詠んだ「東風吹かば」の歌は有名です。境内には1500本という梅があり、梅苑も密度が高く素晴らしい光景です。梅の開花時期が木によってずれるため、いつ訪れても梅が咲いているのも魅力です。

昨年から梅苑の一部が「花の庭」と称して公開されています。江戸初期に俳諧の祖と仰がれる松永貞徳によって造営されたといわれる雪月花三名園のひとつで、いずれも成就院(北野は成就坊とも)というお寺に作られ、妙満寺成就院の雪の庭、清水寺成就院の月の庭、北野にあった成就院(廃寺)の花の庭とがありました。妙満寺は岩倉に移転して現存し、清水寺成就院の月の庭も年に何回か公開されています。

北野の成就院(成就坊)は明治に入って廃寺となりましたが、北野天満宮によると「花の庭」にあったと言う石を境内に運び込んで保存したとの伝承があり、今回探したところ見つかったため、その石を活用して「花の庭」を梅苑に再興したとのことです。以前に神職さんに伺ったところ、新たに出来た水路周辺の苔むした石が成就院のものとされる石だそうです。

往時の姿とは異なりますが、名跡としては復活した「花の庭」。妙満寺の「雪の庭」、清水寺成就院の「月の庭」と併せて巡ってみるのもよいでしょう。北野天満宮の梅の花はまさに見頃。素晴らしい光景と香りです。梅苑には2021年から高台から見下ろせる場所が設置され、こちらからも大変見事な光景です。梅苑の入苑料は今年から1200円となっています。



ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
3月16日(木)14時~「京都の桜講座」を開催!
詳細はこちらをご覧ください。見逃し配信のみでも受付けております。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【1月~3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中】
3月14日(火)13時~15時30分頃 - 東福寺の涅槃会!5年ぶりの大涅槃図公開と国宝の三門へ
- 【受付予定】
3月18日(土)9時30分~12時頃 → 街中に咲く早咲き桜と梅歩き
3月20日(月)13時30分~16時頃 → 御苑に咲く糸桜と桃の花
3月28日(火)午後 → 行き先未定
4月3日(月)午後 → 阪急沿線のどこかの桜
4月6日(木)午後 → 行き先未定
4月18日(火)時間・行き先未定
4月21日(金)午前・午後 三千院(シャクナゲ)、寂光院
- 【まいまい京都で受付中!】
3月12日(日)9時~11時30分頃
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
3月19日(日)14時~16時30分頃
【東九条】京都屈指の庄屋建築!築280年の長谷川邸を拝見、平安京の南端をめぐる
3月25日(土)09時30分~12時頃
【上京】天皇も愛でた一面の糸桜、格式高き4ヶ寺をめぐる
3月26日(日)09時30分~12時頃
【東山】東山がいちばん華やぐ時、ゆるり美桜さんぽ
3月27日(月)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨がいちばん華やぐ時、ゆるり名刹・桜めぐり
3月27日(月)14時~16時30分頃
【桜ミステリー・嵐山編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
次回4月12日(水) 20時~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
【NHK文化センター神戸教室で受付中!】 - 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都