3月15日に、清凉寺で嵯峨お松明式があり、勇壮な炎が夜空を焦がしました。

3月15日は、お釈迦様が入滅した(亡くなった)日とされる涅槃会(ねはんえ)です。実際にはお釈迦様の入滅日は旧暦の2月15日とされ、新暦の現在は1か月遅れの3月15日頃に行われています。東福寺や泉涌寺、真如堂、本法寺などをはじめ、清凉寺でも涅槃図が公開されました。

清凉寺のお松明(たいまつ)は、高さが約7mもあるものが3本も並んで夜空を焦がし、鞍馬の火祭り・五山の送り火と並ぶ京都三大火祭りのひとつに数えられます。3本のお松明は、それぞれ早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)と、稲の種類を現わし、燃え加減によってその年の出来不出来を占います。また、お釈迦様の荼毘を偲ぶ意味あるとされます。松明を束ねている輪は、天狗の顔を表していて、長く伸びた結び目は天狗の鼻。じっと見ていると、確かに天狗の鼻に見えますね。天狗に天気と豊作を願うそうです。また、その数は12個で各月を表していて、うるう年には13個になります。

また、お松明とは別に、13本の高張り提灯の高低を決めるくじ引きが行われます。この提灯の高低は、米相場の高低を現わしていて、くじ引き後には今年の高さに提灯も並べられて本堂に掲げられます。提灯が高く掲げられる方がなんとなくよさそうに感じてしまいますが、高い月には米相場が高騰するので、むしろ低い月が買う方には喜ばれたのでしょうし、売る方からするとやはり高い方がよいと感じることでしょう。こちらも13か月分の提灯があり、うるう月の名残が見られます。一方で、米相場を占ったのはすでに過去の話。今は「株価」の高低を占っているとする文献もあります。

お松明が点火される夜までの間、断続的に嵯峨大念仏狂言も行われます。最初の演目は15時半から。地元の方が練習を重ねて披露をされています。境内にはお店もたくさん並んで子どもたちも集まってきました。嵯峨大念仏狂言は声のない演劇ですので、鐘の音や足で床を踏みならす音、そして観客の笑い声が響きます。昔からこうしてゆっくりと時間を過ごしながら、点火の時を待ったのでしょう。

さて、お松明式を見るには、風下に立たないことが何より大切。火が点くと非常に勢いよく上がった炎が、大量の火の粉を飛ばします。風下はまともに火の粉をかぶり、熱風も吹き荒れますので、とても立っていられません。境内は風が舞う傾向がありますが、雲の流れを見るなどして安全方向を確保して下さい。例年であれば、南東から東方向に風が流れます。

20時を過ぎ、まず提灯行列が松明の周りを歩きます。そして、松明とは別の護摩に点火され、そこから種火が取られます。藁に点けられた種火は、棒で松明の上から投下。実は松明の内部は空洞になっているので、上から種火を落とすと内側から一気に火が燃え広がって行きます。火は瞬く間に大きな炎となり、勢いよく夜空を焦がしていきました。

今年は例年以上に激しく、一気に松明の倍ほどの炎となって、3本ともが一体となるように燃え上がっていきました。やはり火の粉がものすごく、風下へは粒の大きな赤い雪のように降り注ぎます。風下で見ていた方はかわいそうでしたが、避難せずにはいられないほどの勢いです。今年はお松明式までに晴れて乾燥した日が続いたためか、大変よく燃えました。2018年の時もすごかったですが、それを上回る勢いだったかもしれません「今年は大豊作」との声も聞こえてきます。

やがて炎はゆっくりと収まっていきました。今年はわずか4分ほどで、あっという間に燃えてしまいました。清凉寺の松明は、倒さずにそのまま燃え尽きるのを待ち、最後は消防団の方が消火をされていました。京都に春を告げる嵯峨のお松明式。京都三大火祭りにふさわしい迫力があります(ちなみに他の二つは鞍馬の火祭と五山送り火)。勢いよく燃えている様子は動画でもご紹介します。機会がありましたら、ぜひ現地でご覧になってみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京都の桜講座 2023年」見逃し配信受付中!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中】
3月28日(火)13時30分~16時頃
桜が咲き誇る宇治川 宇治の春を満喫! - 【受付予定】
4月3日(月)13時~16時30分頃 → 大原野の正法寺・勝持寺
4月6日(木)午後 → 行き先未定
4月18日(火)時間・行き先未定
4月21日(金)午前・午後 三千院(シャクナゲ)、寂光院
- 【まいまい京都で受付中!】
3月27日(月)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨がいちばん華やぐ時、ゆるり名刹・桜めぐり
3月27日(月)14時~16時30分頃
【桜ミステリー・嵐山編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
4月2日(日)09時~12時頃
【鞍馬寺】伝説うず巻く神秘の霊場、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
4月3日(月)09時~12時頃
【大山崎】眼下に広がる桜パノラマ、天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ
4月5日(水)13時30分~16時頃
【東福寺】吉村とっておきの隠れ桜、虹の苔寺・重森三玲の芸術庭園へ
4月8日(土)9時30分~12時頃
【桜ミステリー・嵐電編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜へ!
4月8日(土)14時~16時30分頃
【奥嵯峨】美仏たたずむ遅咲き桜の古寺巡礼、嵯峨釈迦堂の特別公開から二尊院まで
4月9日(日)9時~12時頃
【桜ミステリー・上京編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
4月16日(日)9時30分~12時頃
【羅城門】平安京・呪術バトル勃発!都の表玄関にそびえ立った東寺・西寺・羅城門
4月16日(日)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
4月25日(火)13時30分~16時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
4月29日(土)09時30分~12時頃
【長岡天満宮】迫り来る圧巻の霧島ツツジ!美しい竹林が続く竹の子の里へ
4月29日(土)14時~17時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
4月30日(日)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
4月30日(日)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす山間の集落へ
次回4月12日(水) 20時~ 毎月第2水曜