真如堂のアジサイ(紫陽花)が綺麗です。
吉田山の東に続く神楽岡にあるのが真如堂。先日もブログでご紹介をしましたが、正式には真正極楽寺という天台宗の寺院で、永観2(984)年に、戒算上人が延暦寺の常行堂に安置されていた阿弥陀如来像を神楽岡に移して開創されました。この阿弥陀如来像(本尊)は「うなずきの弥陀」と呼ばれています。時をさかのぼった平安時代の初期、慈覚大師・円仁が、霊木からこの阿弥陀像を彫ったと伝わりますが、もうすぐ完成するという時に、円仁が「比叡山の修行僧のための本尊になって下さい」と述べて眉間に白毫(びゃくごう)を入れようとすると、なんと阿弥陀像は首を振って拒否されました。そこで今度は「都に下って、すべての人々をお救い下さい。特に女人をお救い下さい」と述べると如来はうなずき、白毫をいれずに常行堂に安置したと伝承されています。
のちに戒算上人によって神楽岡の地にあった東三條院(藤原詮子)の離宮にこの阿弥陀像が移され、寺が創建されたと伝わっています。その後、東三條院の子である一条天皇の勅願寺となり、さらに念仏道場としても栄え、特に女人往生の寺として女性から篤い信仰を得るようになりました。
しかし、応仁の乱によって寺が打ち壊されて以後は寺地を転々とし、いったん旧地に戻るものの、秀吉の時代になると御所の北東に移され、ようやく元禄6(1693)年、東山天皇の勅により、再び旧地にもどり再建されました。現在、御苑の北東の門である石薬師御門の前付近に「真如堂前町」などの地名が残っているのはこのためです。
現在は、立派な本堂や三重塔の周囲を美しくカエデが彩る寺として知られ、秋の紅葉の頃には多くの人で賑わいますが、それ以外の時期は静かに境内を散策することができ、現在は本堂裏のアジサイ(紫陽花)が綺麗です。種類も様々で、木陰に咲く様子は見事でした。手水鉢にはアジサイがあしらわれ、他所のように派手すぎないのも趣がありました。
真如堂は境内の諸堂も、善光寺如来や県井観音、新長谷寺に石薬師、穴の開いた鐘に、木喰正禅の阿弥陀露仏など、京都に詳しい方ほど興味深いものばかりだと感じると思います。また、本堂前では終盤ですが菩提樹(シナノキ)や沙羅の花(夏椿)も綺麗でした。ぜひ、ゆっくりと散策をしてみてください。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【講座を受付中!】
【配信講座】6月開催!京都のご利益スポット
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
6月12日(月)13時30分~16時頃
アジサイと緑が彩る真如堂とウサギと猿の像が迎える神社へ
6月20日(火)13時30分~16時頃
涼やかなハンゲショウが彩る両足院と新宝物館の六波羅蜜寺へ
- 【まいまい京都で受付中!】
6月17日(土)09時30分~12時頃
【大原三千院】苔に覆われた“東洋の宝石箱”、金色に輝く国宝三尊を拝観
6月17日(土)13時30分~16時頃
【大原寂光院】平家物語・最後の舞台、大原の奥にたたずむ隠れ里をいく
6月18日(日)09時45分~12時頃
【善峯寺】紫陽花が埋め尽くす天空の山寺、ここでしか会えない絶景
6月18日(日)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ初夏の古寺巡礼、青もみじの世界に包まれる