6月15日に、智積院で青葉まつりが行われ、護摩供養と火渡りがありました。
智積院の青葉まつりは、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁(かくばん)の誕生を祝う法要です。空海は宝亀5(774)年6月15日に生まれ、中興の祖・覚鑁の生誕日も6月17日とほぼ同じ頃です。さらに青葉が生き生きと美しい時期であるため、その慶賀法要を「青葉まつり」と呼んでいます。
午前10時前に、本坊から金堂に向けて修験者やお坊さんによる「お練り行列」が進んで行きます。金堂での法要の後は、11時頃から護摩供養(柴灯大護摩供)も行われます。本格的な作法で行われますので、火が灯されるまでは40分から50分間儀式が続きます。見られる際は時間にご注意ください。火が入ると一機に燃え広がって辺りに煙が広がっていきます。
もうもうと煙が上がる様子は壮観で、修験者の方が授与品のお加持をされます。さらに火勢が落ち着いてくるころには、参列者のカバンなどの持ち物もお加持をしていただけます。煙を避けようと帰ってしまわれる方も多いですが、せっかくですのでしばらく我慢をしていただくとよいかもしれません。
今年は「宗祖弘法大師ご誕生1250年記念特別行事」として、例年は行われていない火渡りが行われました。護摩壇を崩して炭を二カ所に分けて火渡りの準備が進められます。他所のでの火渡りでもそうですが、こうして実際にまだ燃えている炭を広げていく様子は緊張感を覚えます。
準備が整うと、最初は修験者が結界を切り炭の上を歩いて行きました。まだ熱いのではと思いますが、全く熱がるそぶりはなく堂々と歩いて行かれます。しばらく修験者が続いた後、一般の方の火渡りが行われました。
今年は1000円で授与していただけたお守りを手にしての参加となります。皆さん次々と歩いて行かれ、子どもさんは修験者が付き添っていました。多くの方が参加し、私は最後の方に参加をしてきましたが、熱さは全く感じませんでした(最初の方だったら違ったかもしれません)。足の裏には墨が付きますので、歩いた後にはウェットティッシュを頂けました。
最後は修験者の方が祭壇に祀られた不動明王像の前で読経をし、法螺貝を吹いて退場していき終了となりました。来年以降も開催されるかはわかりませんが、貴重な体験をさせていただきました。火渡りの様子は動画もありますので、よければご覧下さい。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座2023年を開催!】
7月2日(日)14時~16時30分頃
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
7月9日(日)第1部:13時30分~15時30分、第2部:16時~17時30分頃
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【散策を受付中!】
7月7日(金)14時~
かわいいお稚児さんが歩く「綾傘鉾稚児社参」と周辺の祇園祭スポットへ
7月12日(水)19時~
静かに鉾を見学できる夜 12日の宵山へ - 【講座を受付中!】
【配信講座】6月開催!京都のご利益スポット
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説
「過去の講座動画」を販売中! - 【受付予定】
7月13日(火)→ 14時~16時頃 新町通の山鉾曳き初め
7月18日(火)→ 午後 行き先未定
(未定)7月23日(日)→ 午後 山鉾町散策を開催するかも?
7月24日(月) → 07時~09時頃 早朝の山鉾散策!
- 【まいまい京都で受付中!】
7月8日(土)08時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月30日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺