10月8日に、伏見にある三栖神社の炬火祭(たいまつまつり)が行われました。

三栖神社は伏見の南西部にある神社で、詳しい創建時期は不明ですが、祭神に天武天皇をお祀りしています。天武天皇が672年の壬申の乱の折りに三栖付近を通った際、村人は炬火(たいまつ)を灯して夜道を照らしたのが、今回の炬火祭(たいまつまつり)の発祥とされています。

炬火祭は、10月第2日曜日に行われる祭で、長さ5m-6m、直径1.2m、重さ0.8~1トンともいわれる巨大な松明に火を灯す勇壮な火祭りです。三栖の周辺は宇治川や巨椋池、横大路の沼などがある湿地帯で、葦(よし)が多く育成をしていたため、大松明も葦で作られているのが特徴です。

大松明は中書島駅の西にある三栖会館に置かれ、19時になると三栖神社の御旅所(金井戸神社)で神事が行われた後、境内から天武天皇の神霊がお乗りになった神輿が出され、三栖会館にある大松明の元へと巡行していきます。提灯が灯された神輿は幻想的で、神輿を先導する際に灯される手持ちの松明も、独特の雰囲気があります。

今年は祇園祭の鷹山による祇園囃子の奉納演奏があったあと、20時からいよいよ点火の準備が行われます。重さは1トンを超えるという巨大な松明ゆえに、まず横に倒すのにも細心の注意が必要。長い棒2本をうまく操りながら、松明を倒して竹田街道へと少し前進してきます。

松明の先頭にお多福の面が付けられて準備が整うと、その場で3度回った後にいよいよ点火。松明の後ろに火が灯されると、巨大な炎が一気に燃え上がって行きました。そして神輿を担ぐのと同じように、炎が点いた松明を竹田街道を北へ向かって担いでいきます。担ぎ手たちによる「あーよいよいよ!」の掛け声が響き、かなりの熱気を感じるなか、道の両側から地元の方が見守ります。大変迫力のあるお祭りです。燃えカスも勢いよく舞って、近くではかなりの量を浴びます。目に入った場合は目を擦らないようにご注意ください。

大松明は例年は途中で何度かその場で回る場面を見せながら、竹田街道をゆっくりと北上しますが、今年はそのまま京橋の辺りまで来てから何度か回り終了し、消火となりました。追いかけることも可能ではありますが、人混みをすり抜けるのは危ない部分もありますので、ご注意ください。今年は4年ぶりに大松明に点火となりましたが、やはり大いなる迫力を感じられました。凄いお祭りです。

消火が終わると、人々は松明の葦を持ち帰って行かれます。そして神輿は御旅所へと引き返してきました。最後にやってくるのは清掃車。相当の燃えカスやススで道路が汚れますので、ちゃんと綺麗にしていくのです。こうした対応も興味深いお祭りです。大松明が燃え上がる様子は動画もありますので、ぜひご覧になってみてください。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策受付中】
10月31日(火)13時10分~16時頃
見渡す限り咲き誇る亀岡の夢コスモス園と西国霊場の穴太寺へ
11月1日(水)13時30分~16時頃
大将軍八神社の神像特別公開と出水の七不思議を探訪 - 【散策を受付予定!】
11月14日(火)午後 → 行き先未定
11月21日(火)午後 → 行き先未定 - 【8月より新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 10月~12月
「過去の講座動画」を販売中!(10月より値上げ)
- 【まいまい京都で受付中!】
10月28日(土)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー
11月17日(金) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・今出川編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月18日(土) 9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
11月19日(日) 9時40分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月20日(月) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月20日(月) 13時30分~16時30分頃
【泉涌寺】紅葉と菊が織り成す格式高き御寺、古刹を彩る秋絵巻
11月29日(水) 13時45分~16時30分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
11月30日(木) 13時~15時45分頃
【八幡】深紅に染まる紅葉寺へ、神仏習合の古仏と錦秋の隠れ古寺巡礼
12月1日(金) 9時30分~12時頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月1日(金) 14時~16時30分頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月3日(日)9時~11時30分頃
【毘沙門堂】紅葉の絨毯が敷き詰められた、美しすぎる山麓の古刹めぐり
12月3日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月9日(土)9時30分~12時頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ