西本願寺で23日まで献菊展が行われています。

西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で、江戸時代を通じて奇跡的に火災の被害を受けなかったことから、国宝建造物が多数残る寺として世界遺産にも登録されています。21日までは飛雲閣の外観や書院の特別公開も行われています。

さて、境内では11月23日にかけて献菊展が行われています。京都の秋を華やかに見せるのは紅葉だけではなく菊の展示でもあり、11月は社寺を巡ればあちらこちらで見事な菊を目にすることができます。

西本願寺の献菊展も恐らく門徒の方が大切に育てられたであろう見事な菊が並んでいます。一般的な大輪の菊もあれば、小さな鉢植えの菊花もあり、色とりどりで様々な形の菊を楽しむことができました。

京都らしい嵯峨菊の展示もありました。嵯峨菊は江戸期に品種改良が進んだ古典菊の一種で日本三大名菊のひとつでもあります。特に大覚寺が嵯峨菊の名所として知られ、11月1日~30日には嵯峨菊展も行わています。この時期は、大覚寺に限らず京都の他の社寺でも見られ、色鮮やかで可愛らしい花が秋の京都に彩りを加えています。

また、西本願寺の向かいの龍谷ミュージアムでは、19日まで「みちのく いとしい仏たち」展が行われています。青森・秋田・岩手の民間で彫られた大変個性的な仏様が一度に目にできる貴重な機会。優しい表情の仏様が多いのも特徴で、北東北の風土を思いながら目にすることができました。こちらもおすすめです。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【紅葉講座を受付中!】※見逃し配信でも視聴できます!
京都の紅葉講座 2023年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【散策受付中】
11月21日(火)13時30分~16時頃
紅葉時期の特別公開!戦国ゆかりの妙覚寺から興聖寺へ
11月27日(月)13時~16時頃
必見の仏像公開!乙訓寺の憂いの毘沙門天から紅葉彩る光明寺へ - 【散策を受付予定!】
11月29日(水)9時30分~12時頃
→ 建仁寺の久昌院で検討中 - 【新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 10月~12月
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
11月19日(日) 9時40分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月29日(水) 13時45分~16時30分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
11月30日(木) 13時~15時45分頃
【八幡】深紅に染まる紅葉寺へ、神仏習合の古仏と錦秋の隠れ古寺巡礼
12月1日(金) 9時30分~12時頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月1日(金) 14時~16時30分頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月3日(日)9時~11時30分頃
【毘沙門堂】紅葉の絨毯が敷き詰められた、美しすぎる山麓の古刹めぐり
12月3日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月9日(土)9時30分~12時頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ