12月20日に、西本願寺でお煤払い(おすす払い)が行われました。

京都もいよいよ年末が近づいていました。大きなお堂を持つ東西の本願寺では、12月20日に「すす払い」が行われました。西本願寺は7時から、東本願寺は9時からで、西本願寺は撮影可、東本願寺は撮影は不可ですのでご注意ください。いずれにしても大変なホコリが舞うため、見に行こうという方は汚れてもよい服装や、マスク、被り物などが必須。使い捨てのカッパを着ている方もおられました。カメラも天敵のホコリをかぶりますので、要注意でしょう。

西本願寺ではこの行事は「お煤払い」と呼び、御影堂と阿弥陀堂にたまった1年間のほこりを、すす竹で舞い上げ、大うちわであおいで外へと払います。室町時代の蓮如上人の頃から続く行事とされ、1年の無事を皆で喜ぶという意味もあるのだそう。各地からの門徒や僧侶に加え、地元の学生さんの参加もあったようです。

7時になると御影堂と阿弥陀堂でそれぞれ門主が来られて式典が行われます。門主が箒で払うしぐさを魅せたあと、皆で一斉に畳をたたきました。そして両堂に分かれて本格的にすす払いが行われます。バシバシと畳が叩く音は軽快で、ホコリはかなりの量が舞い上がり、そして大うちわで外へと払われていきます。細かいホコリが凄まじいので、やはり「完全防備」が必要でしょう。

一通り済むと、門徒さんたちは朝食を頂きに去って行かれました。その後、しばらく堂内を眺めていると、お坊さんなどお寺の関係者が高い場所の欄間などを掃除し始めました。おすす払いは朝早い時間で見に行く方も大変かもしれませんが、機会があれば京都の年末の風物詩をご覧になってみてください。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策を受付中!】
12月31日(日)13時30分~16時頃
大晦日恒例!蛸薬師堂の大根焚きと新京極の社寺+先斗町・木屋町歩き
1月2日(火)13時30分~16時頃
初公開!神泉苑の毘沙門堂像開帳と新春ご利益巡り
1月7日(日)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願 - 【新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座(12月~3月を受付中!) - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 12月(最終回)
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
1月9日(日)09時20分~12時頃
【十日ゑびす】商売繁盛、福徳の祭り!ご利益たっぷり☆ゑびす社巡り