醍醐寺 五大力尊仁王会 餅あげ奉納


23日は醍醐寺五大力尊仁王会で、餅あげの奉納が行われました。

醍醐寺の五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)は、通称「五大力さん」として、京都の早春の行事として広く知られています。観光的には餅あげが有名ですが、信仰的には、この日にだけ授与される御影(みえい)が飛ぶように売れて行きます。この御影は、七日間にわたって祈祷をされ、「五大力尊」の分身として、昼夜をとわず影のようにその人の身を守り、家を護り、あらゆる災難を払い除けるとされるもので、身は無事息災に、一家は安泰になるといわれています。また、泥棒除けとしても知られ、玄関や入口に掲げられているのを市中でも見かけます。祇園祭の「粽(ちまき)」、愛宕神社の「火伏札」と並ぶ、京都市民の厄除けグッズといえるものでしょう。ちなみに、御影やお守りを持ち帰るための袋まで、ちゃんと加持祈祷をされているんですよ。

五大力尊とは、醍醐寺に祀られる5体の明王の総称で、国の安穏や無病息災を願う法要が、醍醐寺の始まり以来なんと1100年以上にもわたって続けられているのです。これはご利益がありそうですね。七日間の法要が行われる上醍醐の五大堂までは険しい道のりで、下醍醐からおよそ1時間の山道です。現代人には厳しいものがありますが、その分、醍醐寺の由来となった醍醐水や素晴らしい建築なども残っていますので、一度はチャレンジ頂きたい場所です。なお、23日の法要は下醍醐の金堂で行われます。

五大力さんの名物といえば、餅あげ。この餅あげは戦後に始まったそうで、女性は90kg、男性は150kgの大鏡餅を持ちあげている時間を競います。1位には上の赤い餅が、2位は下の白い餅を半分、3位は4分の1にして授与されます。そして優勝者には「横綱」の称号も与えられ、歴代優勝者の看板に、タイムとともに名前が記され、翌年以降も称賛されます。ちなみに、優勝者は翌年以降も参加はできますが、持ち上げるのは1分までということです。

過去の優勝タイムは女性で「1秒」というものがあり、挑戦する方の半分以上はそもそも持ちあがりません。持ちあげるにはコツがあり、餅の乗る木枠に上手に膝を入れ、脚の角度をあげて尻もちギリギリの体制で粘ること。かといって餅を戻せないといけないので、おそらくその限界の見極めも難しいのでしょう。尻もちをついたり、持ち上げた餅を台に戻せないと失格となります。今回の男性の優勝タイムは2分58秒。実は4分以上持ち上げていた方もいらっしゃいましたが、最後に尻もちをついてしまい失格となりました。過去の優勝者には50代の方もおり、力だけではなく技と精神も必要とされそうです。

参加者には毎年挑戦されている方もいるようで、手ぬぐいを用意して握る部分を拭いたり、雨で滑るのを防ぐために靴にはビニールを巻いていたり、ひざにクッションを当てたりと、細かな攻略法もあるようでした。なお、今年からは手袋は醍醐寺が配布するものか、素手でないとダメになりました。

餅をあげる順番はクジによって決まりますが、今年はなんと女性の1番を引き当てた方が、いきなり8分を超える好記録を出して、そのまま逃げ切りの優勝を果たしました!1番目でそのまま優勝とはすごいですね。なお、男女とも最初の3名は報道の方がすぐ近くで取り囲んで撮影をおこないます。そのようなプレッシャー(?)をまともに受けながらも、見事に達成された偉大な記録には惜しみない拍手を送りたいと思います。

餅あげの場には、醍醐のゆるキャラ「もちもちいん」もいて、餅を上げるしぐさも見せてくれました。なかなか可愛らしいキャラクターです。では、餅あげの様子は動画もありますので、ご覧ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP