八重桜から新緑の季節へ


京都では各地で八重桜が見ごろを迎えています。美しかった紅枝垂れ桜も大方が散り、仁和寺の御室桜も落花盛んとなりました。京都の桜の最後を飾るのは八重桜。ソメイヨシノの名所には実は八重桜も秘かに植えられていて、改めて訪れてみると意外な美しさで迎えてくれることがあります。

八重桜で有名なのは千本閻魔堂でしょう。こちらには普賢象桜と呼ばれる八重桜があります。花の中心にある変り葉が伸び、それが普賢菩薩がまたがる象の牙や鼻のように見えるところから、普賢象と呼ばれます。今から600年ほど前のこと、金閣寺(北山山荘)で知られる室町幕府の三代将軍・足利義満の時代に、一休さんの父ともされる後小松天皇は、義満の北山山荘へと招かれます。その途中、千本閻魔堂に立ち寄って、淡く清純な色合いの美しい普賢象桜を目にしました。天皇は山荘へと着くと、義満に「まことにこの世のものとは思えないほどの見事な花であった。貴公も一度、見て参られよ。」と言ったそう。それを聞いて見物にやってきた義満も、他にはない見事な八重桜に心を奪われました。そして花の時期に狂言を催すようにと、その費用を毎年与えたそうです。このように、美しいものに触れる機会が多いはずの天皇や将軍をも感嘆させたのが、千本閻魔堂の普賢象桜。かつては桜と言えば一重のものが一般的だった中で、目にした八重桜の美しさは格別だったのでしょう。

また、この花は散り際が椿のように花ごとポトリと落ちることから、囚人に見せて信仰心を持たせるのに使われたともいわれます。閻魔堂の名でも知られる通り、お寺の御本尊は閻魔大王。その両脇には閻魔に仕える検事(司命尊)と書記役(司録尊)の像もあり、堂内にうっすらと残る壁画は、狩野元信の筆による地獄絵で、戦国時代に織田信長とも親交のあった南蛮人、ルイス・フロイスはこの千本閻魔堂を訪れて、まだ鮮やかだった頃の地獄絵の迫力を伝えています。異国の人物に、閻魔と地獄の世界はかなり恐ろしく見えたようです。

現在は違いますが創建時の閻魔像は、地獄とこの世を行き来したといわれる小野篁(たかむら)が自ら彫ったものとされ、六道珍皇寺に伝わる閻魔像とも共通しています。両社とも、蓮台野・鳥辺野と京都の葬送地であり、お精霊迎えの行事も共通項。また、閻魔堂の境内には紫式部の供養塔といわれる石塔が立っています。室町時代の銘文があって重要文化財。もとは別なお寺にありましたが、篁ゆかりのこの寺に移されました。堀川北大路を下がった場所では、紫式部と小野篁のお墓も並んでいます。源氏物語を書いたことで知られる紫式部。作品は当時から高い評価を得たものの、創作物語はすなわち「うそつき」ともいえ、しかも男女の情愛を赤裸々に描いた内容。そのため、閻魔様の前でも弁解できず、地獄に落とされようとしてたところ、閻魔に仕えて顔がきく小野篁の弁護によって、無事に助かったといわれています。実際には二人が生きていた時代が違いますが、面白い伝承ですね。

つらつらと書いていたら、話が長くなってしまいました。普賢象桜は、近年設置された紫式部の像の辺りに咲いています。現在の桜は、桜守の佐野藤衛門氏によって植えられたものだそうです。花はまさに今が盛り。西陣界隈では、千本釈迦堂でも八重や御衣黄(ぎょいこう)が咲き、妙覚寺大門前の八重桜も見事です!そして、雨宝院は遅咲き桜の宝庫。お勧めは早朝です。御室桜と同じ種類の歓喜桜が散って降り積もった様子はまさに「雪景色」。日中には掃かれてしまいますので、早朝しか見られない光景です。

京都御苑の出水の小川付近も八重桜の密度が素晴らしく、しかも小川沿いには山吹も咲いて、今の時期は京都有数の癒しスポットです。木陰で休んだり絵を描いたり、散策したりと各々がゆったりとした時間を過ごしています。私も毎年必ず行きたくなる、超お勧めの空間。昨年の今頃もブログに書きました(笑)

また、堀川沿いに近年植えられた八重桜は非常に見事!御衣黄の大きな木もあって、下から見上げると驚くほどに綺麗です。御衣黄は、薄い緑色の花をつける桜で、黄の文字が入りますが、これはかつて貴族が用いた衣の色、萌黄色(もえぎいろ)から来ています。位の高い人物の衣の萌黄色のような桜なので、御衣黄というわけです。御衣黄は雨宝院が知られていますが、他にも仁和寺や堀川沿い、千本釈迦堂などなど結構あちらこちらで見られます。萌黄色は、春に萌え出る草木の色。京都はこの桜が咲く頃から、新緑が透き通るように美しくなっていきます。まさに桜から新緑へのバトンタッチにふさわしい桜といえるでしょう。24日・25日は初夏の陽気。春と夏が同居するかのように、八重桜と新緑を楽しむには絶好の日です。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP