祇園祭 長刀鉾町のお千度


今日から7月。京都では7月は祇園祭の月です。1日は各町内で吉符入(きっぷいり)が行われ、八坂神社では長刀鉾町のお稚児さんらが祭りの無事を祈願するお千度の儀が行われました。

夏越払が終わると、いよいよ7月。京都は祇園祭が行われます。祇園祭は八坂神社の厄除けの祭礼で、御祭神のスサノオノミコトは、疫病をつかさどる牛頭天王と同じ神とされ、祀ることで疫病が鎮まると考えられてきました。祭りとしては7月17日の夜にご祭神が乗るお神輿が出て、24日にお戻りになられるところが本番ですが、様々な行事が7月の1ヶ月間にわたって行われます。

祇園祭は、特に14日~16日の宵山から17日の山鉾巡行にかけてが最もにぎわいを見せ、祭りの本番の神輿巡行よりも、豪華絢爛な山鉾巡行の方が祭りの本番と考えられている方も多くいることでしょう。そもそも山鉾巡行は、神輿が巡行する前に街中に存在する疫病の神・疫神(えきじん)を集め、街々を清めるための行事です。神様は尖ったもの、輝くもの、賑やかなものを好み、「鉾」の先端部の鉾頭(ほこがしら)の輝きや尖った鉾先、「山」に立つ針葉樹の松や杉、賑やかなお囃子など、神様が好む要素が山鉾には集められており、そこに疫神が吸い寄せられてきます。巡行が終わるとすぐに山鉾を解体してしまうのは、集めた疫神を消滅させるため。17日の夜に山鉾町に来ると、基本的には「何もない」のはこのためです。

お稚児さんも無邪気で純粋な子どもに神が宿るという考えによるもので、八坂神社の神の使いとしての役割を持ちます。現在は長刀鉾が生稚児(いきちご)を、函谷(かんこ)鉾・鶏鉾・月鉾・放下(ほうか)鉾・菊水鉾では稚児人形が乗せられています。長刀鉾のお稚児さんは毎年注目を集めますが、今年は小学校4年生の福井くんが務められます。実は「伊右衛門」でお馴染みの福寿園の副社長の息子さんで、しかも禿(かむろ)の一人はお稚児さんの弟さんです。昨年も同じくお稚児さんと禿が兄弟でした。古くからのしきたりで、お稚児さんを務めるにはかなりの財力が必要といわれ、毎年お稚児さん探しが大変とのことです。

さて、お千度は祭りの無事を祈願をして長刀鉾町のお稚児さんや町役の皆様が八坂神社に参拝し、祭りの無事を願う行事。本殿での神事の後、本殿の周りを町内一同で3周することで、千回まわったとみなします。お稚児さんは「涼み衣装」と呼ばれる羽織袴姿で、ゆっくりと歩いて行かれました。京都新聞の記事によると、手をひかれているのは父と祖父(すなわち福寿園の社長さんと副社長さん)だそうです。お稚児さんは13日の「お位もらいの儀」の後には地面に足を付けなくなりますが、今はまだこうして自分の足で地を踏みしめて参拝をされます。雨の中、朱色の傘が鮮やかでした。本殿の後ろ側でもお参りをし、3周目の参拝の後、お千度は終了です。いよいよ今年も始まった祇園祭。無事にお祭りを終えることができますように。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP