京都の地名は難しい


京都の地名は難しいといわれます。京都検定のテキストには、一口(いもあらい)や鶏冠井(かいで)など、そもそも読めないものも紹介されていますが、慣れていると普通に読める烏丸(からすま)も、初めて京都を訪れる観光客には難しい。今回はそのような例を紹介します。

「烏丸(からすま)」は、パッと見の印象から「からすまる」と並んで「とりまる」と読む方が結構おられます。私が見かけたある方は、待ち合わせ相手と電話をされていると思しき会話で「今、とりまる通りにいる。え?とりまる!と・り・ま・る通り!」と、なかなか通じていないようでした。初めての京都では駅前から既に難読地名の嵐です。

市営地下鉄も難しい地名のオンパレード。「御陵(みささぎ)」「椥辻(なぎつじ)」「太秦(うずまさ)」だけではなく、「烏丸御池(からすまおいけ)」は「とりまるみいけ」、「丸太町(まるたまち)」は「まるぶとちょう」、「京阪(けいはん)」は、関西人以外が普通に読めば「きょうはん」です。

他にも、「河原町(かわらまち)」は「かわはらちょう」。区の名前では、「中京(なかぎょう)」を「ちゅうきょう」と読むのは私の出身地でもある東海地方です。「上京(かみぎょう)」も京へ上る意味の「じょうきょう」の読みの方が一般的。笑い話でよくあるのは「烏丸丸太町」。読みは「からす、まるまるふとる、まち」です。ここまで来ると素晴らしい!!と思います。甘味処の有名店「都路里(つじり)」も、初めて見ると「とろり」と読めたり・・・。あぁ、難しいですね。

意地悪なものでは、三条通の北にある通り名の「姉小路」。「あねこうじ」と素直に読みそうですが、正しくは「あねやこうじ」。知っていないと絶対に読めませんね。「綾小路(あやのこうじ)」「富小路(とみのこうじ)」「油小路(あぶらのこうじ)」など、「の」が入るものもあれば、「柳馬場(やなぎのばんば)」「東洞院(ひがしのとういん)」のように道を聞いても漢字が想像できない通りもあります。「釜座(かまんざ)」「御幸町(ごこまち)」は常連向けの通り名でしょう。「西院」も、阪急の駅は「さいいん」で、嵐電(らんでん)の駅名は「さい」と読ませます。

お寺や神社も難しいものがあります。「車折(くるまざき)神社」「相国(しょうこく)寺」などは、間違われやすいところ。仁和寺のある「御室(おむろ)」は、「みむろ」と読まれることが多いですが、オムロンの社名とセットだと覚えやすいかもしれません。「とうだいじ」「さいだいじ」は、「東大路(ひがしおおじ)」「西大路(にしおおじ)」のこと。実際に観光客から道を聞かれたことがあります。

慣れていると普通になってしまう読みでも、初めて訪れる観光客にとっては意外に難しいものが多いようです。京都の道は碁盤の目で分かりやすいとはいうものの、それ以前に自分がどこにいるかがわからないという方も多く、地図の地名も難読とくればストレスもたまります。道を聞かれたら、笑顔で優しく教えてあげて下さいね。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP