ある日の六角堂の風景

六角堂にて
先日、六角堂に訪れました。

六角堂にて烏丸六角の交差点を東へ入ると六角堂があります。平安京に都が移る前の飛鳥時代、聖徳太子が四天王寺建立のための用材を求めてこの地にある泉を訪ねた時、泉のかたわらにある多良の木の枝に護持仏の如意輪観音像をかけて沐浴をしました。沐浴が終わって仏を手に戻そうとすると、どういうわけか枝から仏が離れなくなり、さらに太子は「この地に留まって人びとを救いたい」という仏のお告げを夢に見たため、太子は仏を祀るお堂を建てる決心をします。

六角堂にてそんな太子のもとへ一人の老翁がやってきたので、太子は「この辺りに観音のお堂を建てるにふさわしい木はないか」と尋ねました。すると老翁は「この近くに杉の巨木があります。毎朝紫の雲がたなびく霊木です。あの木を使うとよいでしょう」と言って去っていきました。老翁に教えられた場所に行ってみると一本の杉の木があり、それを伐ってこの地に六角の御堂を建てて護持仏の如意輪観音像を安置したと伝わります。

六角堂にて現在の六角堂の境内は、ビルの谷間にあるオアシスのような場所。多くの鳩がいたり、奥の池には白鳥もいます。動きを観察していると、動きが面白くて癒されます。今は真冬とあって、鳩の中には体を膨らませてじっと寒さに耐えているような姿をみせるものもいました。一方の白鳥はスイーと池を気ままに進む様子が優雅です。こちらも細かい動きが面白いです。

六角堂にて境内にはたくさんのお地蔵さんがいて、ひとつひとつ見て行くと様々な表情をされています。帽子や前掛けは最近新調されたようで、12月に見た時よりも新しくなっていました。どなたかが丁寧に作り、変えて下さっているようです。こうしたお地蔵さんにも京都の歴史がつまっているようで、感慨深くなりました。六角堂は縁結びのご利益でも知られ、春の桜など、他にも様々な見どころがあります。お近くに行かれた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP