須賀神社の懸想文(けそうぶみ)売り

須賀神社 懸想文売り
2月2日と3日に、須賀神社では懸想文売りが登場しました。

須賀神社 懸想文売り須賀神社は聖護院地域の産土(うぶすな:土地を守護する神)で、交通神社があることでも知られています。懸想文(けそうぶみ)とは聞きなれない言葉かと思いますが、いわゆる恋文、ラブレターのことです。江戸時代になると、恋文に似せて縁起のよい言葉を書き連ねて、お正月に売るようになりました。この懸想文をタンスや鏡台の引出しに人に知られないように入れておくと、なんと!!顔かたちがよくなり、さらには着物が増えて良縁にあずかれるといわれています。これはうら若き女性に飛ぶように売れるはずですね。

須賀神社 懸想文懸想文売りは、一見怪しげな姿。これにはわけがあります。昔は相手の顔を見ることなく、まず恋文(懸想文)によって相手の良し悪しを判断していました。しかし当然、恋文にも得手不得手があり、庶民であれば文字も書けない。このように困っていた人のニーズから生まれたのが「代筆」の仕事。古文や和歌などの教養があってもお金が無い貧乏公家には、ぴったりのアルバイトだったのです。

須賀神社 懸想文しかし貧乏公家にも家柄やプライドはある。ということで、烏帽子・水干で公家の装束をしながらも、顔を人に見せないように覆面姿をしています。なんだか涙ぐましいですね。肩にかけているのは梅の枝。昔は梅の枝に文を付けて売り歩いていたからだとか。旧暦の正月は立春をはさんだ前後15日の間で幅があるので、新年立春の遅いころ(=正月が早いころ)だと花の咲いた枝を手に入れるのに苦労したのではないかと思いますが、梅の枝で新春の風情をかもしだすとは、なんともお公家さんらしい。今もその名残で、ちゃんと持っている枝には文が結びつけられています。

須賀神社 干支の置物懸想文は1000円。書かれている文章は毎年変わり、美しい文章も特徴。送り主と宛名は干支にちなんだ名前になっているのも面白いです。ただ基本的には中は開かないほうがよいとも聞きますので、来年の懸想文が出る1年後にご覧いただくのがよいかもしれません。なお、2日15時からは恒例の武道の披露と豆まきがありました。今年は豆の中に入っている抽選に当たり、干支の置物をいただきました!ありがたく頂戴してきました。

日々の京都情報を発信するFacebookグループを始めました!

  • Facebookのグループ機能を利用したページ内で、ブログでは未公開の写真や動画、私が眺めている日々の京都の風景や、行事の見学ノウハウなどを月額680円で公開中。詳細やお申込みはこちらから。運営をされているシナプスさん経由のお申込みとなります。

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2017」監修。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP