四条通の南、烏丸通と堀川通の半ば辺りに菅大臣神社があります。境内は今、梅が見頃です。
現在の菅大臣神社のある地は、菅原道真の邸宅跡で生誕の地(諸説あり)ともいわれています。道真の邸宅は広範囲をしめ、現在の仏光寺通を挟んで、北に紅梅殿、南に白梅殿がありました。現在の菅大臣神社は白梅殿の跡にあり、道真が「東風吹かば」の歌を詠んだのは、もう一方の紅梅殿とされます。
道真は、藤原氏が力を握る中、宇多天皇の信任を得て、学者としては異例の出世を果たし、官職では上から2番目の右大臣にまで上ります。しかし、それを妬む藤原氏が黙っていませんでした。一般的には時の左大臣・藤原時平(ときひら)が、醍醐天皇に道真の陰謀を讒言し、結果的に道真は九州の太宰府へと左遷されることになったとされます。その時に、道真が詠んだのが「東風吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」の歌です。太宰府へ家の主の私が行ってしまっても、春を忘れずに花を咲かせ、都から吹く東風にのせて梅の匂いを届けておくれ、といった意味。別れの寂しさ、無念さをあらわす名歌として、現代に至るまでよく知られています。
実はこの話には少し続きがあり、太宰府へ道真が行ってしまった後、太宰府の邸宅に京都の紅梅殿(道真邸)から梅の枝が飛んで来て、そのまま生えついたといわれます。あるいは道真に長く仕えた白太夫(しらだゆう:渡会晴彦)が、秘かに梅を太宰府に持ち、道真には「飛んできた」と伝えたともいわれます。太宰府での日々を過ごす道真は、ある時その梅を見ながらこんな歌を詠みました。「ふるさとの 花のものいふ世なりせば いかに昔のことをとはまし」。故郷の梅がものを言うとするならば、どれほど昔のことを問うだろうか、といった意味です。
道真がこうして梅の枝をしみじみと眺めていると、なんと梅の木が漢詩で返事をし、道真が去った後の旧家の荒れようを伝えたとされています。真偽の程は別にして、なんと悲しい物語。実際の紅梅殿は、後の世の枕草子でも清少納言に称えられていますので、建物は存続していたようです。平家物語によると、1177年の内裏も焼けた大火で紅梅殿も焼け落ちてしまいました。
現在の菅大臣神社の北にあった紅梅殿には一見何も残されていないようですが、実は紅梅殿(北菅大臣神社)と呼ばれる神社があり、道真の父・是善を祀っています。まさにこの場所で、道真は梅を眺めて別れの歌を詠んだのかもしれません。そして、太宰府まで一晩のうちに飛んで行ったとされる「飛梅」は、代々受け継がれて菅大臣神社(白梅殿跡)の境内にあります。まさに今が満開。道真もこのような紅く美しい梅を眺めていたのでしょうか。また、太宰府へ飛んで行った梅は、太宰府天満宮の本殿の脇に今も咲いていますが、そちらは白梅なのが不思議です。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京都夜桜生中継2022」に出演予定
3月30日(水)19時頃~、KBS京都、BS11で放送予定の「京都夜桜生中継2022」に出演させて頂く予定です。詳細はリンク先をご確認ください。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【桜講座の見逃し配信を受付中!】
「京都の桜徹底解説 2022 年 その1 京都の桜のめぐり方」
「京都の桜 徹底解説 2022 年 その2 本当は教えたくない穴場の桜」 - 【散策受付中!】
- 3月29日(火)13時30分~16時頃
山科の史跡巡りと優美なしだれ桜が咲き誇る大石神社へ - 【散策受付予定】
4月4日(月)13時30分~16時
→ 伏見の川面を飾る圧巻の桜並木 酒蔵の風情から伏見港へ
4月25日(月)午前 → 百万遍知恩寺の二十五菩薩練り供養
5月2日(月)午後 → 行き先未定(下鴨の流鏑馬の練習の可能性あり)
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
ガイドが教える 四季を感じる穴場の京都 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都