嵯峨野の二尊院では、美しい新緑と桜に出会うことができます。
二尊院は、天台宗の慈覚大師・円仁によって平安初期に創建された寺院で、正確には小倉山二尊教院華台寺といい、鎌倉時代の釈迦如来像、阿弥陀如来像の二尊をお祀りするところから、二尊院の名がよく知られています。入り口の立派な総門は、伏見城の薬医門を移築したものと伝わり、そこから続く一直線の参道は「紅葉の馬場」と称されて、晩秋には多くの参拝者で賑わいます。
新緑の時期も大変見事で、静かに歩くことができ、京都らしさを感じられる場所のひとつです。本堂の裏には、射干の花が咲き、清涼感あふれる眺めを見せています。法然上人ゆかりの寺でもあり、詳しくは省略しますが、二尊の本尊は善導大師が説かれた二河白道(にがびゃくどう)の話が元になっているといいます。
法然上人の湯上りのくつろいだ姿を描いたという「足曳きの御影」も有名で、絵師が法然上人が足を出した姿をこっそりと描いたものの、法然上人が念じると描かれた足がひっこんだとの伝説があり、模写を本堂で目にすることができます。墓地には、角倉了以をはじめとする角倉家や、伊藤仁斎・東涯の墓があるなど、見どころが多い寺院です。
現在、本堂の周辺では遅咲きのしだれ桜が咲き、北側(向かって右)では「二尊院普賢象桜」が咲いています。二尊院の名を冠した珍しい桜で、花弁は150~160枚ほどになるそう。千本ゑんま堂に伝わる、ゑんま堂普賢象とは違う系統の普賢象桜で、たいへん珍しいものです。9日に訪れると咲き始めでしたので、まだ今週にかけてご覧いただけるでしょう。
なお、個人的におすすめなのが入り口の甘味処「四季庵」さん。拝観をしないと入れないお店ですが、丹波大納言小豆を使用したおぜんざいが600円と良心的なお値段です。焼いたお餅も2つ入っています。この小倉山の麓は「小倉あん発祥地」とされ、二尊院の境内には石碑も建っています。お時間許せばお立ち寄りください。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方 - 【散策受付中!】
4月20日(水)10時~12時30分頃
建仁寺の牡丹とキリシマツツジ 鐘が音が響く知恩院の大鐘楼へ
4月25日(月)10時~12時30分頃
3年に1度!知恩寺の二十五菩薩練り供養と社寺を彩る牡丹・イチハツ巡り - 【散策受付予定】
5月2日(月)午後 → 行き先未定(下鴨の流鏑馬の練習の可能性あり)
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都