京都府立植物園では遅咲きの桜が見頃です。

京都の桜名所ともいえるのが京都府立植物園です。早咲きから遅咲きまで珍しい種類の桜や一般的なソメイヨシノも多く植わり、社寺とは一味違った桜の風情を楽しむことができます。

遅咲きの八重紅しだれ桜は密集して植えられており、かなり見応えがあります。先週日曜日までライトアップも行われていました。昼間はまだ楽しめるでしょう。

北山門から入って程なくの桜品種見本園では、遅咲きのサトザクラ系統の貴重な桜が植わっています。ここの御衣黄は他と違って個性的で素晴らしい花。琴平は個人的に好みでした。大原渚桜は、近年寂光院の”汀の桜”と同じ遺伝子であることが判明しています。

祇王寺祇女桜も美しい桜でした。イギリス人のイングラムが守ってくれた太白も、ちゃんと植わっていました。他にも貴重な桜を目にできますが、すでに散り始めている桜も多く、できるだけ早めに訪れてみて下さい。


ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方 - 【散策受付中!】
4月20日(水)10時~12時30分頃
建仁寺の牡丹とキリシマツツジ 鐘が音が響く知恩院の大鐘楼へ
4月25日(月)10時~12時30分頃
3年に1度!知恩寺の二十五菩薩練り供養と社寺を彩る牡丹・イチハツ巡り - 【散策受付予定】
5月2日(月)午後 → 行き先未定(下鴨の流鏑馬の練習の可能性あり)
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都