5月1日に上賀茂神社で競馬足汰式(くらべうまあしぞろえしき、競馬会足汰式とも)が行われました。葵祭として15日の路頭の儀は中止ですが、競馬(くらべうま)や流鏑馬(やぶさめ)など、行われる行事もあります。
上賀茂神社の競馬会(くらべうまえ)神事の本番は5月5日に行われますが、1日はその時に出走する馬の組み合わせを決める「足汰式(あしぞろえしき)」が行われました。本番では2頭の馬が、右(右方)と左(左方)に分かれて走りますが、先んじて足汰式で馬の優劣を見定めて、当日の組み合わせを決めるのです。まず1頭ずつ走る「素駆(すがけ)」が行われ、出走順を決める「番立(ばんだて)」が行われると、本番さながらに決まった組み合わせごとに2頭ずつ走ります。
5日の本番では、左方(さかた)は赤い装束、右方(うかた)は黒い舞楽装束を着て競い、初めの組は必ず左方が勝つことが慣わしとなっています。それ以外の組では真剣勝負が繰り広げられますが、トータルで左方の勝ち数が多い年は豊作になるといわれています。その昔は、競馬のために朝廷から上賀茂神社に寄進された各地の荘園から、それぞれ選りすぐりの駿馬が出され、勝った馬を出した荘園は豊作になると考えられていました。今でも馬が呼ばれる際は「○○の国 ××荘」とアナウンスがあり、古来からの名残が見られます。
競争といえばスタートは同じ場所からが一般的ですが、賀茂の競馬(くらべうま)では、スタート時に差をつけて走り、勝負の判定地点でその差が広がれば前の馬の勝ち、縮まれば後ろの馬の勝ちとなります。スタート時の差は1馬身が目安だそう。しかし実際には馬が暴れたりもするため、そうそう上手くはいかないようです。
鞭のタイミングもある程度決まっており、馬場には鞭打つタイミングの目安として「鞭打ちの桜」が植えられています。他にも、スタート地点には「馬出しの桜」、決着地点には「勝負の楓」、出走前に馬上姿を整える場所には「見返りの桐」と、ユニークな呼び名がついた木があります。
馬に乗る「乗尻(のりじり)」は、ベテランがいたり年によっては中学生や小六の子がいたりと様々。しかし、乗尻になるには単に馬に乗れればよいのではなく、様々な作法も覚えなければなりません。特に年少の乗尻は一生懸命に努力を重ねてきたそうです。馬の評価のポイントは単に速さだけではなく、乗尻の馬上での作法も対象となって、上の上から下の下までの9段階で評価されます。
古くからのしきたりによって、最初に走る「美作国倭文庄(みまさかのくに しどりのしょう)」と二番目の「加賀国金津庄」は順番が決まっており、しかも美作国倭文庄が勝つことになっています。足汰式での評価も、両者は必ず「上の上」になります。この2頭はかつては江戸幕府から献上された馬だそう。中でも美作国倭文庄は京都所司代の馬だそうで、ひいきをしたということのようです。他にも走る順番や荘園によっても細かい作法は違っていて、まさに古式を今に伝える行事です。
馬の疾走するスピードは目の前で見ると非常に早く感じます。有料席に入ると、まさに目の前で見ることができておすすめ。馬の駆け抜ける勢い、乗尻の勇ましい掛け声などは、動画もありますのでご覧下さい。本番の競馬会神事は5月5日の14時頃から。上賀茂神社の神事は解説が充実しているため、大変に分かりやすいです。3日には下鴨神社で流鏑馬神事も開催されます。いずれも3年ぶり。人気の行事ですが、よければ足を延ばしてみて下さい。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【散策受付予定】 - 5月11日(水)午後 → 平安神宮のカキツバタと岡崎さんぽ
- 5月16日(月)午後 → 南禅寺三門から永観堂
- 5月21日(土)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都さんで受付中!】
5月3日(火・祝)9時30分~12時
【三室戸寺】見渡す限りつつじ色、圧巻の花景色が広がるツツジ寺へ
5月3日(火・祝)14時~16時30分
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
5月4日(水・祝)9時30分~12時
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
5月5日(木・祝)14時~16時30分
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
5月7日(土)9時~12時
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
5月8日(日)9時~12時
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都