御所東にある梨木神社。萩の名所として知られますが、境内の新緑も綺麗です。

まずはお知らせから。「RADIO MIX KYOTO」に出演させていただきます。複数回放送があり、5月8日(日)・15日(日) は7:30-8:00と13:30-14:00、14日(土) は8:00-8:30と13:30-14:00です。青もみじスポットなど、5月後半の京都の見どころをご紹介させていただきました。よければお聞き下さい。

梨木神社の創建は明治18年で、三条実萬(さねつむ)がまず祀られ、大正4年にその子である三条実美(さねとみ)が合祀されています。実萬は「今天神」とも呼ばれるほど学問に秀でたため、神社は学問の神として崇められています。実美は長州派の公家として幕末維新に活躍し、新政府では総理大臣代理も務めた人物。幕末明治ファンの間では超有名人物といえるでしょう。

境内には多くの萩が植えられており、例年9月中旬~下旬に萩まつりが行われて賑わいます。また、境内に湧く水は「染井(そめのい)」と呼ばれる京都三名水のひとつとして名高く、水を汲みに来る方も多くおられます。お隣の廬山寺(ろざんじ)に訪れる際には梨木神社に立ち寄って頂くのもおすすめです。この時期の境内は静かで、緑の美しさは際立っています。

そして初夏に真っ赤に色づくノムラカエデ(野村楓)も見られ、逆光に透かすとその輝きは秋の紅葉そのものです。この品種は一年中真っ赤というわけではなく、初夏に真っ赤な葉が茂り、真夏にはやや緑色に変わって、また秋に真っ赤に紅葉します。真っ赤な様子を楽しむならば今の時期が最適。写真だけなら「秋の紅葉」と言われても信じてしまいそうな光景です。

ノムラカエデは順光で見ると少しくすんだ赤色に見えますので、紅葉のように見るコツは逆光で日差しにかざすこと。ノムラカエデは各地に植わっていますので、ぜひ太陽の日差しが明るい日に探してみてください。
ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【散策受付予定】 - 5月11日(水)13時30分~16時頃
平安神宮に咲く珍しいカキツバタ「折鶴」から岡崎さんぽ - 5月16日(月)13時30分~16時頃
緑に包まれる南禅寺と永観堂!絶景の三門から七不思議が彩る境内へ - 5月21日(土)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都さんで受付中!】
5月8日(日)9時~12時
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都