東山にあるインクラインの下にカキツバタ(杜若)が咲いています。

インクラインは、かつては舟が行き交った琵琶湖疏水のうち、高低差が36mあるという蹴上と南禅寺舟溜との水の高低差を解消するため、舟をまるごと台車に乗せて安全に上げ下げする傾斜鉄道のことです。現在は稼働していませんが、線路が残り、台車も展示されています。春はソメイヨシノの名所として多くの観光客が訪れる場所ともなっています。

その下の部分、南禅寺舟溜に入る部分にカキツバタの花が咲いています。アヤメ、カキツバタ、花菖蒲は見分けが難しいといわれますが、水辺に咲くのはカキツバタか花菖蒲で、カキツバタは花の付け根が白かクリーム色、花菖蒲は黄色で見分けがつきます。また、花の時期はカキツバタが5月、花菖蒲は6月に入ってからピークを迎えます。

カキツバタは同じ株が3回花を咲かせるため、まだしばらく楽しめそうでした。付近は八橋風のデザインの足場もあります。足元には気を付けてご覧ください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【散策受付中!】 - 5月21日(土)12時30分~15時30分頃
八幡市の名刹 特別公開の善法律寺と尾張徳川家ゆかりの正法寺へ
※祇王寺から行き先を変更します - 【まいまい京都さんで受付中!】
6月5日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】貴族たちの恋の里、小町伝説の随心院から花菖蒲咲く勧修寺まで - 【受付予定】
6月10日(金)午後 → 伏見稲荷大社の田植祭(予定)
6月13日(月)午後 → 丸窓の源光庵としょうざんの花しょうぶ(予定)
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方 → 各月の京都の見どころを解説!
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都