5月18日に、上御霊神社の御霊祭があり、3年ぶりに御所の北にある朔平門の前で神輿の差し上げが行われました。
上御霊神社の御霊祭は毎年5月18日に行われるお祭りです。神幸列にはお稚児さんや牛車も出るなど立派で、例年神輿も3基がそろって勇壮です。今年は末廣会の神輿1基での巡行となりましたが、3年ぶりに神輿が担がれる(舁かれる)姿を目にできました。
御霊祭の起源は平安時代の貞観5(863)年に神泉苑で行われた日本最初の御霊会(ごりょうえ)によると言われています。祇園祭の起こりとも言われる御霊会は6年後の貞観11年(869)年で、ほぼ同時期の発祥。貞観という元号は、東日本大震災に匹敵した「貞観津波」も起きた時代。貞観の時代には天変地異が続き、応天門の変が起こるなど政治的にも人々を不安にさせることがありました。当時、疫病や天変地異は恨みを持って亡くなった高貴な人物が怨霊となって引き起こすという信仰があり、その怨霊を鎮めるために御霊会が行われたのです。
上御霊神社は上京の氏神として、江戸時代までの御霊祭では御所の朔平門前で神輿を担ぐことが許され、天皇が神輿をご覧になっていました。その後、途絶えていましたが2009年から朔平門前での神輿の差し上げが再開されるようになりました。神輿は小山郷、今出川口(出町地区)、末廣会(出雲路地区)の3基があり、例年朔平門の前で勢揃いをして盛り上がりを見せます(今年は末廣会の神輿のみが登場)。
末廣会の神輿は天皇が東京へ行かれた後の明治10年に祭りに加わった神輿会(ただし神輿本体は江戸時代中期のものだそう)。「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ」の個性的な掛け声が特徴です。今回は朔平門前での差し上げも1回のみで、短時間で終了となりましたが、見られたことに感謝したいと思います。
やはり御所の前で眺める神輿は格別。来年以降は、また3基の神輿が揃り、勇壮な神輿振りを目にできることを期待したいです。例年、神輿は夕方17時以降にやってきますので、機会がありましたらご覧になってみてください。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
6月10日(金)13時~15時30分頃
伏見稲荷大社の田植祭と狛龍が建つ伏見神宝神社、千本鳥居まで
6月13日(月)13時30分~16時頃
源光庵の丸窓と花菖蒲咲く”しょうざん”庭園へ - 【受付予定】
6月25日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~歴史と1か月の行事~
7月2日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【まいまい京都さんで受付中!】
6月5日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】貴族たちの恋の里、小町伝説の随心院から花菖蒲咲く勧修寺まで
- 【6/26まで割引中! 過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都