7月に入り、祇園祭の行事が始まりました。1日午前には長刀鉾町お千度が八坂神社で行われ、祭りの無事が祈願されました。3年ぶりにお稚児さんが登場しています。
いよいよ祇園祭の行事が始まりました。今年は3年ぶりに山鉾巡行が復活する予定で、様々な行事が例年に近づいている印象です。私も時間が許す限り見に行きたいと思います。さて、1日の長刀鉾町お千度は、お稚児さんが登場する最初の行事とあって、多くの報道関係者も来られます。例年は梅雨のさなかの行事のため雨が心配されますが、今年は猛暑の中でのお千度となりました。
お稚児さんや禿(かむろ)の子たちは手を引かれながら南楼門から境内に入って来ると、手を清めてから本殿内へと進みます。そして稚児・禿が大役に選ばれたことを神に奉告する神事を行ったのち、外に出て本殿の周りを町内役員とともに3周し、祭りの安全を祈願します。本殿前と本殿真裏で参拝を行いながら、ゆっくりと進んで行きました。
「お千度」とは、本来は文字通り千回参拝することですが、ここでは町内の大勢で3周して参拝をすることで合計で千回分とみなしています。これから17日の巡行に向けてお稚児さんの行事は続き、巡行では鉾の上から清めの舞を舞う大役を担います。今年は3年ぶりの巡行再開と、注目度が高い中で始まった祇園祭の行事。できるだけ好天に恵まれ、無事に1か月の行事が進むことを願っています。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座 見逃し配信を受付中!】
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付予定】
7月12日午後 → 鉾建て中の山鉾町歩き
7月12日夜 → 12日の宵山へ
7月15日午後、7月22日午前 → いずれも山鉾町歩きを予定(見送りの可能性あり) 7月24日朝7時~9時頃 → 早朝の山鉾散策(見送りの可能性あり) - 【まいまい京都さんで受付中!】
7月8日(金)20時~22時頃
【ライブ配信】ついに復活、祇園祭!裏技&マニアックな見どころ徹底レクチャー
7月10日(日)朝8時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで
7月26日(火)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
7月30日(土)朝8時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月31日(日)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
京都三大祭「祇園祭」の見どころ解説! - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。