廬山寺(ろざんじ)の桔梗(キキョウ)が多くの花を咲かせて見ごろを迎えています。

まずお知らせから。8月2日早朝に開催される「智積院」の暁天講座で”京都 夏観光の楽しみ方”という演題で講演をさせていただきます。参加費は無料ですが、早朝なのと事前申込制です。名勝庭園・国宝障壁画も無料でご覧頂けます。お申込方法など、詳細はこちらからご覧下さい。

御所の東にある廬山寺は、紫式部が過ごした邸宅跡に寺地をもつ源氏物語の執筆地として知られ、紫式部とその子・大弐三位の百人一首の歌碑も建つお寺です。庭園は昭和40年に整備されて「源氏庭」と名付けられています。白砂に緑の苔が絵巻物の雲のような形で配され、そこに1000本を超える桔梗が植えられています。

庭園には「紫式部邸宅跡」の石碑も置かれています。まさに庭園を見ながら源氏物語を偲べる場所ではないでしょうか。今年も桔梗の花付きがよく見応えがあり、青い清楚な花は暑くなる時期に涼しげにも見えます。桔梗は真夏には花の勢いが落ちますが、9月までは楽しめますので、よければ足を延ばしてみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座 見逃し配信を受付中!】
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
7月12日(火)13時30分~16時頃
3年ぶりの山鉾曳初め!今年は見学のみ!動く山鉾をじっくり眺めよう
7月12日(火)19時~20時30分頃
静かに鉾を見学できる夜 12日の宵山へ
7月15日(金)13時30分~16時頃
祇園祭!ガイドと歩く「前祭」の山鉾めぐり
7月22日(金)09時30分~12時頃
祇園祭!個性的な「後祭」の山鉾を歩く
7月24日(日)07時~09時
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ - 【まいまい京都さんで受付中!】
7月8日(金)20時~22時頃
【ライブ配信】ついに復活、祇園祭!裏技&マニアックな見どころ徹底レクチャー
7月10日(日)朝8時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで
7月26日(火)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
7月30日(土)朝8時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月31日(日)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
京都三大祭「祇園祭」の見どころ解説! - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。