7月7日に、八坂神社で綾傘鉾稚児社参が行われました。

祇園祭の生稚児といえば長刀鉾が有名ですが、綾傘鉾にもお稚児さんが随伴します。綾傘鉾のお稚児さんは6名で、一般から募集をされています(綾傘鉾保存会役員・後援会の推薦が必要)。稚児になることが決まった子どもたちは町内の養子として結納を済ませた後、八坂神社に社参をして神社から神の使いである「稚児」に任命をされます。そして祭りの無事を祈願して本殿の周りを3周する「お千度」を行います。

綾傘鉾のお稚児さんは長刀鉾のお稚児さんよりも年齢が若いことが多く、幼稚園や保育園、小学校の1年生などが務めています(募集では年長~小学校中学年頃)。穢れのない幼い子どもだからこそ神の使いを務められるとはいえ、やはり小さな子どもにとっては儀式の時間などにおとなしくしているのは難しく、参拝の仕方も周りを気にしながらなど、6名それぞれが年相応に可愛らしいしぐさを見せてくれます。17日の山鉾巡行では、綾傘鉾につき従ってかなりの距離を歩きますので、毎年、後半にはかなりお疲れの様子です。ご家族含め大変な任務ですが、今年も皆様の応援を受けながら無事にやり遂げて頂ければと思います。

綾傘鉾は昭和54年に復興した鉾です。鉾ではありますが「傘鉾」という、台車の上に風流傘を乗せた形態で、しかもそれが2台出ます。祇園祭の山鉾巡行には街々を清める厄祓いの意味合いがありますが、一般的には風流傘はその下に入ることで疫病を除けることができるとされ、綾傘鉾では神の依代とされています。加えて、綾傘鉾で重要なのは棒振り囃子。赤熊(しゃぐま)と呼ばれる赤いかぶりものつけた踊り手が、棒を名人芸でグルグルと振り回して疫病退散を願うもの。風流傘に神が好む賑やかなお囃子がセットになることで、疫病の神を傘鉾に集めてそのまま他所へ移して街を清める、厄除けの意味を持つのです。

江戸時代の一時期は、北観音山の不要になった部材を譲り受けて、傘を上に乗せた小型の曳鉾として巡行していた時期もありました。残念ながら幕末の元治の大火で焼失してしまいますが、その再現模型は宵山飾りで見ることができます。なかなか面白い鉾の様子をしのぶことができますので、是非注目してみて下さい。さて、はじめのうちはゆっくりと進んでいく祇園祭の行事。10日からは加速度的に行事が連なり、17日の山鉾巡行へと進んで行きます。いよいよ京都の夏が本格的に始まります。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座 見逃し配信を受付中!】
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
7月12日(火)13時30分~16時頃
3年ぶりの山鉾曳初め!今年は見学のみ!動く山鉾をじっくり眺めよう
7月12日(火)19時~20時30分頃
静かに鉾を見学できる夜 12日の宵山へ
7月15日(金)13時30分~16時頃
祇園祭!ガイドと歩く「前祭」の山鉾めぐり
7月22日(金)09時30分~12時頃
祇園祭!個性的な「後祭」の山鉾を歩く
7月24日(日)07時~09時
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ - 【まいまい京都さんで受付中!】
7月8日(金)20時~22時頃
【ライブ配信】ついに復活、祇園祭!裏技&マニアックな見どころ徹底レクチャー
7月10日(日)朝8時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで
7月26日(火)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
7月30日(土)朝8時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月31日(日)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
京都三大祭「祇園祭」の見どころ解説! - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。