二ノ瀬にある白龍園へと足を延ばしてきました。「カンアオイの窓」がお披露目され、夏の公開は初めてです。

二ノ瀬の集落は叡山電車の貴船口駅の一つ手前にあり、惟喬(これたか)親王が隠れ住んだとされる山里です。その中に白龍園があり、2012年の秋以来、春と秋に一般公開されています。白龍園は青野株式会社の所有で、創業者である青野正一氏によって60年ほど前に開かれました。その後20数年の年月を注ぎ、現在のような素晴らしいお庭を作り上げたそうです。

今回は彩雲亭に新しくできた「カンアオイの窓」がお披露目で、夏は初めての一般公開。10日までの平日で事前申込制、10時~12時30分が最終入場で13時退園と時間が短いためご注意ください。料金は1000円。1日80名限定です。詳細や申込はホームページからご確認ください。なお、荒天時は休園となる場合があります。

白龍園の中は高低差に富み、その中に名前の由来ともなった山の祭神・八大龍王と白髭大神を祀るお社があります。さらに趣ある建物が点在し、朱傘も印象的。心を癒してくれる空間でしょう。

カンアオイは、ホームページによると白龍園開山の前からこの山に自生する植物で白龍園のシンボルプランツとのこと。このカンアオイの葉をモチーフに彩雲亭に「カンアオイの窓」が新たに作られ目を引いています。

今回の特別公開はまだ知られていないようで、人がほとんどおられず、苔や木々、灯籠が美しい園内をじっくりと楽しむことができました。公開は10日まで(土日を除く)。貴船や鞍馬で訪れる際に併せて訪れていただくのもおすすめです。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
8月11日(木・祝)18時30分~20時30分頃
北野天満宮の足つけ燈明神事と石の間の特別公開へ - 8月19日(金)13時30分~16時頃
夏にもおすすめ!天台宗の門跡寺院・青蓮院へ - 【まいまい京都さんで受付中!】
8月7日(日)朝8時~10時30分頃
【南禅寺】朝日に輝く「別格」の南禅寺へ!静かな禅の名庭めぐり
8月21日(日)13時30分~16時頃
【大原寂光院】平家物語・最後の舞台、大原の奥にたたずむ隠れ里をいく
8月28日(日)9時30分~12時頃
【哲学の道】古刹をつなぐ疏水べりの散歩道、岡崎神社から法然院まで - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。