先日、洛北の鷹峯にある光悦寺を訪れました。本阿弥光悦ゆかりの寺として知られています。

鷹峯にあり源光庵・常照寺と並んで人気を集めるのが光悦寺です。参道のカエデは紅葉が抜群に美しく、境内からは地名の由来にもなっている鷹ヶ峰のほか、鷲ヶ峰、天ヶ峰の鷹峯三山を望むことができます。江戸時代のはじめ、芸術家として活躍をした本阿弥光悦は、徳川家康より鷹峯に土地を与えられました。光悦は一族縁者をはじめ、種々の工芸にたずさわる多くの職人を招いて芸術村を営み、多くの作品を世に残しています。その後、光悦の死後に、本阿弥家の先祖供養として設けられていた位牌堂が光悦寺として寺に改められ、境内には光悦の墓もひっそりと残されています。

本阿弥家は代々刀剣の鑑定や手入れなどを家業とし、光悦もその技術を受け継いでいましたが、本業とは別に芸術面にも才能を発揮しました。陶芸、書画、蒔絵、彫刻とその作品は多岐に渡り、しかもどれも一級品という凄腕の持ち主でした。茶道にも通じて茶人と幅広く親交を持ったゆかりから、光悦寺の境内には多くの茶室があり、木々の美しい庭に趣ある風景を見せてくれています(ただし現在の茶室は大正時代以後に建てられたものだそう)。

境内で目を引くのは「光悦垣」と呼ばれる独特の垣根。茶室・大虚庵前にあり、割り竹を菱形に組み、割り竹の束を乗せたもので、頭部がゆるやかな曲線をえがきます。本阿弥光悦が好んだ意匠とされるところから光悦垣と呼ばれ、だんだんと背が低くなる様子から臥牛垣とも呼ばれています。紅葉との取り合わせが特に美しく人気を集めますが、緑の時期ももちろん絵になります。

紅葉シーズンは賑わう境内ですが、この時期の光悦寺は人も少なく、豊かな緑に囲まれたお庭をゆっくりと散策することができておすすめです。訪れた日は木漏れ日や苔がたいへん綺麗でした。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
- 8月30日(火)13時30分~16時頃
探検!京都駅から東本願寺へ 巨大建築と奥深い境内を散策
9月3日(土)09時30分~11時30分頃
必見の映像展示!リニューアルされた京都御苑の閑院宮邸跡と拾翠亭へ - 【受付予定】
9月16日(金)午後、9月21日(水)午後、9月27日(火)午後 - 【まいまい京都さんで受付中!】
8月28日(日)9時30分~12時頃
【哲学の道】古刹をつなぐ疏水べりの散歩道、岡崎神社から法然院まで
9月4日(日)14時30分~17時30分頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
9月17日(土)14時30分~17時頃
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
9月19日(月・祝)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
9月25日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。