大原の三千院を訪れました。雨上がりで、苔が抜群の美しさでした。

三千院は四季折々にたいへん美しいお寺です。春は桜や石楠花、梅雨時には紫陽花が綺麗で、秋には紅葉、冬には雪景色と、それぞれの時期に京都でも一級品の光景を見せてくれます。市街地から離れている分、私もしょっちゅう訪れることができませんので、毎回ワクワクしながら中に入っていくお寺でもあります。

客殿の南に広がる聚碧園(しゅうへきえん)では縁側のお茶席が人気です。この時期は木々の緑が目に鮮やかで、ゆっくりと時間を過ごせる場所です。ぜひ、いろいろな角度からご覧下さい。

宸殿南側の有清園は、いつ訪れても苔が綺麗です。京都で苔といえば洛西の苔寺(西芳寺)が有名ですが、三千院の苔の美しさも引けを取りません。特に雨の後は艶めきを増して最高です。

その中に佇むのは往生極楽院。三千院自身は明治になって現在地に移ってきましたが、往生極楽院は平安時代からこの地に立っているとされます。往生極楽院は、極楽浄土への祈りをささげるために建立されたといわれ、堂内では阿弥陀三尊像が迎えてくださいます。往事と同じ場所で拝めることが何より貴重です。

四季に花も咲き、彩りも楽しめる境内。シュウカイドウのピンクの花も咲き始め、季節の進みを感じました。この日は深い緑と苔が特に印象的。杉村孝さんの「わらべ地蔵」も人気です。大原へ行かれましたら、ぜひ三千院に訪れてみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
- 8月30日(火)13時30分~16時頃
探検!京都駅から東本願寺へ 巨大建築と奥深い境内を散策
9月3日(土)09時30分~11時30分頃
必見の映像展示!リニューアルされた京都御苑の閑院宮邸跡と拾翠亭へ - 【受付予定】
9月16日(金)午後、9月21日(水)午後、9月27日(火)午後 - 【まいまい京都さんで受付中!】
8月28日(日)9時30分~12時頃
【哲学の道】古刹をつなぐ疏水べりの散歩道、岡崎神社から法然院まで
9月4日(日)14時30分~17時30分頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
9月17日(土)14時30分~17時頃
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
9月19日(月・祝)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
9月25日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。