大原野では9月に見頃を迎えるひまわり畑があります。

ひまわりと言えば真夏のイメージですが、遅れた9月中旬~下旬にピークを迎えるのが大原野ひまわり畑です。2022年の場所は西京区大原野灰方町で、昨年と同じ場所です。最寄りのバス停は「南春日町」から徒歩10分くらい。あるいは灰方のバス停からも歩いて行けるでしょう。具体的な場所などの詳細はこちらからご確認下さい。料金は無料ですが、維持管理のための募金を募っておられます。臨時駐車場もあります(公共交通機関が推奨されていますが)。

この9月に咲くひまわりは、大原野の農家とボランティアの皆様によって植えられたもので、休耕田を利用しています。ひまわり畑は2013年から始まり、この時期の風物詩として定着しています。新型コロナウイルスの影響もあって例年通りには行かない中、今年も見られたことに感謝します。

今年は昨年もあった珍しい「赤いひまわり」が咲いています。また、ウクライナの国の花がひまわりであることや、京都市とキーウ市が姉妹都市となっていることにちなみ、寄付金箱が設置されています。寄付いただいた方は、ひまわりを一本持ち帰ることができます。京都市の広報でも告知をされていました。

11日に訪れるとちょうど見頃でした。畑は2カ所にあり、奥の方の畑は洛西高校との共同プロジェクトで、今年は仲間を表す「Circle」の頭文字の「C」の形にひまわりが植えられています。足場に上って高い視点からも眺めることが出来ますが、足下には十分にお気を付け下さい。見頃はしばらく続きそうです。


ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
9月21日(水)13時30分~16時頃
秋を感じる”萩の寺”から”萩の宮”へ!裏道を抜けて法成寺跡の礎石?を見学
9月27日(火)13時~16時頃
窓からの眺めを楽しむ雲龍院と知る人ぞ知る承久の乱ゆかりの天皇陵へ - 【受付予定】
10月3日(月)午後、10月12日(水)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都さんで受付中!】
9月17日(土)14時30分~17時頃
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
9月19日(月・祝)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
9月25日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都