今年も出町柳の常林寺の萩が綺麗に咲いています。

出町柳にある常林寺は「萩の寺」と呼ばれ、初秋には境内が紅白の萩に包まれ、風にそよぐ姿から本格的な秋が近いことを思わせてくれます。常林寺と春のオカメ桜で知られる長徳寺、子どもを背負った子育地蔵が微笑ましい正定院は、かつてこの付近を流れた砂川のそばにあったお寺として「砂川の三軒寺」と呼ばれました。

現在は砂も川姿を消し、お寺もしっかりとした土地の上に立っています。萩は根に根粒菌を持つため荒れた土壌でもよく育つという性質があり、かつては砂地だった常林寺が萩の寺となったのも自然の成り行きかもしれません。

境内の萩は見ごろとなっています。植わっているのは紫色の一般的なミヤギノハギと、色が白いシロバナハギで、大変風情があります。今年は例年より萩の背丈が低いように感じました。まだしばらく見頃は続きそうです。お近くまで行かれる際には境内を覗いてみてください。

なお、京都旅屋でも9月21日(水)13時30分~16時で常林寺や梨木神社などを訪ねる散策を開催します。お気軽にお申込下さい。また、本日出演したKBS京都ラジオの「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」で、梨木神社の萩まつりの日程を今週末かのようにお話しをしてしまいましたが、日程は9月23日~25日で行われる予定です。お詫びして訂正させていただきます。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
9月21日(水)13時30分~16時頃
秋を感じる”萩の寺”から”萩の宮”へ!裏道を抜けて法成寺跡の礎石?を見学
9月27日(火)13時~16時頃
窓からの眺めを楽しむ雲龍院と知る人ぞ知る承久の乱ゆかりの天皇陵へ - 【受付予定】
10月3日(月)午後、10月12日(水)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都さんで受付中!】
9月17日(土)14時30分~17時頃
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
9月19日(月・祝)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
9月25日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都