伏見の勝念寺の萩はまだ綺麗でした。

勝念寺は丹波橋駅の西にある浄土宗のお寺で、通称「かましきさん」の名前で知られています。現在東山にある大雲院を創建した貞安(ていあん)上人が、信長が本能寺の変で討たれたのちの天正15(1587)年、布教の拠点として秀吉の城下町だった伏見に建立したお寺です。信長は貞安上人に帰依していたとされ、寺には安土で信長より賜った釜敷地蔵(鎌倉時代作)が伝わっています。この地蔵尊は、釜茹でに苦しむ地獄の亡者に代わって自ら釜の中で苦しみを受けるというお地蔵様とされ、境内のお堂で参拝をすることができます。

同じく信長から賜ったという閻魔様の像(閻魔法王自作の霊像)は、平清盛の頃、いまは宝塚の清荒神としてしられる摂津国の清澄寺の尊恵が閻魔法王より自作の像を賜り、手のひらに握ったまま蘇生したとの伝承があります。尊恵が伊勢神宮に参拝した際に伊賀上野に祀られ、のちに信長の手にわたり、貞安上人に下賜されたとのこと。あるいは像は尊恵より平清盛に献上され、平家ゆかりの者が所持してきたともされます。大きさは一寸八分(約5.5㎝)の小像で、閻魔様の真の心を伝えるという穏やかな慈悲の顔をしているのが特徴です。

境内には二十数種、約100株の萩が植えられ、この時期は旺盛に茂って綺麗な花を咲かせています。今年は例年異常に茂っていました。お寺では「萩振る舞い」と呼ばれて、この時期は8時~17時まで境内を自由に歩くことができます。身代わり→かわる→かえるの語呂合わせから、境内にかわいい蛙の像が多いのも特徴。蚊もいますので、虫除けを準備していくとよいでしょう。ピークは過ぎつつありますので、お早めに訪れてみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
9月27日(火)13時~16時頃
窓からの眺めを楽しむ雲龍院と知る人ぞ知る承久の乱ゆかりの天皇陵へ
10月3日(月)13時30分~16時
北野天満宮の「ずいき祭」穀物で飾られた珍しい神輿と西ノ京歩き - 【受付予定】
10月12日(水)午後 → 行き先未定
10月24日(月)18時~ → 亀岡祭 宵宮
- 【まいまい京都さんで受付中!】
10月1日(土)09時30分~12時頃
【花折断層】気象予報士とたどる、住宅地に潜む花折断層
10月2日(日)09時30分~12時頃
【山科本願寺】巨大土塁にびっくり仰天!“城”と呼ばれた巨大寺院跡をめぐる
10月8日(土)09時30分~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月8日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都