先日、祇王寺を訪れました。

9月にもブログでご紹介をした祇王寺。先日はご案内で訪れました。ご参加ありがとうございました。祇王寺は緑が美しく、自由な曲線で幹をのばす楓が趣を感じさせてくれます。秋は紅葉が素晴らしく、特に”散り紅葉”が高い人気を誇っています。祇王寺は苔も一級品で日々水をまいたり落ち葉をはらったりしてその美しさが保たれています。

祇王寺は平家物語で名高い白拍子「祇王」ゆかりの寺です。時の権力者、平清盛の寵愛をうけた祇王でしたが、同じ白拍子の「仏御前」が清盛の屋敷に現れて、舞をお目にかけたいと申し出ます。清盛は門前払いをしようとしましたが、祇王が取りなして仏御前は今様を歌えることになりました。仏御前は声も節もたいへん上手で清盛はたちまちのうちに心を動かされ、仏御前を屋敷に住まわせると、寵愛は祇王から仏御前へと移っていきました。

ついに祇王は屋敷を追い出されることになり、出て行く前に屋敷の障子に「萌え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いづれか秋に あはではつべき」と書き残して寂しく去っていくのでした。春の萌えいずる若葉に仏御前を、枯れゆく秋草に祇王自らを重ねながら、栄枯盛衰はあれどいずれも同じ「野辺の草」だから、やがて「秋(清盛の飽き)」を迎えて枯れ果てて行くと詠んでいます。

祇王と妹の祇女、そして母刀自(とじ)の三人は髪を剃って尼になり、嵯峨の山里、今の祇王寺の地で仏門に入って過ごしました。そしてしばらく時が過ぎ、三人が念仏を唱える日々を送っていたところ、竹の網戸を叩いてある人物がやってきました。なんと清盛の寵愛をうけたはずの仏御前です。仏御前は追い出されてしまった祇王の不幸を思うにつれ無常を感じ、ついには屋敷を飛び出て尼となって訪ねて来たのです。こうして4人は、この世ではなく来世での幸せを願い、念仏三昧の日々を過ごして、みな往生を遂げたと伝わっています。そうした世を忍んだ女性たちの物語が伝わるのも人気の秘密かもしれません。この時期の境内は空いていますので、ぜひ、ゆっくりと時を過ごしてみてください。
ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【時代祭講座 見逃し配信受付中!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【紅葉講座を開催!】11月6日(日)18時~20時
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
- 10月18日(火)13時30分~16時頃
美しき”祈りの天井画”が描かれた尊陽院と西陣の社寺散策 - 10月24日(月)18時~21時頃
口丹波の祇園祭 山鉾立ち並ぶ「亀岡祭」の宵宮へ - 【受付予定】
11月9日(水)午後 → 行き先未定
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都