10月19日に行われた建勲神社の船岡大祭。今年は3年ぶりに火縄銃の実演も行われました。

建勲神社の船岡大祭では、3年から4年に一度、火縄銃の実演があります。敦盛の舞や舞楽の奉納の後、いよいよ火縄銃が実演されます。実演して下さるのは「愛知県古銃研究会」の皆様で、それぞれが甲冑に身を包み火縄銃を手にしていました。

火縄銃の実演は、拝殿前の石段から行われますので、神事が行われている最中から階段の下には人垣が出来ていました。火縄銃のみを見たい方は、予め石段下にいるとよいでしょう。簡単な説明の後、いよいよ発砲です。「どーーーん!!!!!!」と、ものすごい音が響き渡り、体が「ビクッ!」と反応するほです。

撃つ前には「放てー!」というかけ声もありますが、なかなか慣れるのは難しく、また不意撃ちのように誤って引き金を引いてしまうこともありますので、雷など大きな音が苦手な方は、耳栓を用意して行かれるとよいかもしれません。火縄銃は一斉に撃ったり、一人づつ順番に撃ったり、いくつかの技法を披露して頂きました。

火縄銃は数百m遠くまでは届くそうですが、やはり命中精度や威力が下がるため、実際には30mほどが射程距離なのだそうです。また、玉込めにも時間を要するため、出来るだけ引き付けて撃つことが求められていました。今回の実演ではもちろん玉は入っていません。

また、今年は午後から地元の小学生を集めて、改めて実演が行われました。一般の参列者も見ることができ、こちらのほうが見やすかったです。子どもたちも大きな音には驚きつつ、火縄銃について興味津々の様子でした。今回は動画をしっかり撮ってきましたが、動画ではさほど音は大きくはありませんので、よければご覧になってみて下さい。
ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座を開催!】11月6日(日)18時~20時
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【時代祭講座 見逃し配信受付中!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月9日(水)13時30分~16時頃
お抹茶を楽しむ妙心寺・大法院と色付く仁和寺を歩く - 【受付予定】
11月15日(火)午後 → 行き先未定
12月2日(金)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
11月6日(日)14時~16時30分頃
【大徳寺総見院】信長の死を巡る思惑…!通常非公開の菩提寺総見院へ
11月17日(木)朝7時30分~10時頃
【嵐山】息を呑む美しさ、錦繍の嵐山と天龍寺の早朝参拝
11月17日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月22日(火)9時~12時頃
【鞍馬寺】伝説うず巻く神秘の霊場、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
11月26日(土)9時45分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月26日(土)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ紅葉の古寺巡礼、深紅の世界に迷いこむ
11月27日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都