24日に、亀岡祭の宵宮(宵山)をご案内で訪れてきました。ご参加ありがとうございました。
散策で亀岡祭の宵宮(宵山)をご案内させて頂きました。ご参加いただきましてありがとうございました。亀岡祭は亀岡で行われている秋祭りで「口丹波の祇園祭」とも呼ばれるように、京都の祇園祭さながらに11基の山鉾が出て駒形提灯が灯り、祇園囃子が響くお祭りです。
山鉾が出るようになったのは江戸時代のことで、京都の祇園祭の影響を多分に受けて来たため共通する部分が多くあります。明確に違うのは、祭りの時期が亀岡祭の場合は10月下旬と寒い時期に行われるということ。特に23日の宵々山や24日の宵宮(宵山)へは、暖かい服装でお出かけください。
亀岡祭は鍬山神社の祭礼で、亀岡盆地を鍬で切り開いたという鍬山大明神=大己貴命(オオナムチノミコト)をモチーフにした鍬山、同じく鍬山神社に祀られる八幡神をモチーフにした八幡山など、11基の山鉾が亀岡の城下町に並びます。大己貴(オオナムチ)は、因幡の白ウサギ伝説もあって神の遣いはウサギとされ、一方の八幡神の神の遣いは鳩とされているため、亀岡祭の提灯や神輿などにはウサギと鳩の図柄が描かれています。形原神社に安置されているお神輿にも、それぞれの図柄が描かれているのがユニークです。
古い街並みが残る亀岡の城下町の風情の中に山鉾の駒形提灯が灯る様子はたいへん美しいものがあり、京都の祇園祭とは一味違った魅力にあふれています。懸想品も朝鮮毛綴など舶来品の立派なものが数多くありますが、一見舶来品のようでも実は日本製というものもあり、西陣織の綴織りも目を引きます。地元の方のおもてなしも温かく、何度でも訪れたくなるお祭りです。
お囃子は基本的にはテンポがゆっくりで、秋の夜にふさわしいしっとりとした風情を感じられます。動画もありますのでご覧下さい。
亀岡祭は今年は3年ぶりに開催され(巡行は4年ぶり)、露店は多くの方で賑わっていました。ただ、25日の巡行は町内のみで、くじ取り式も行われていないなど、まだ完全復活ではありません。宵宮も例年は御神酒の接待や粽の授与がありますが、今年は控えておられたところもありました。また、来年からは例年のようなお祭りが開催されることを願っています。
今回は羽衣山のすぐ近くにある嶺樹院さんも訪問させていただきました。嵯峨御流の見事な生け花が数多く並べられており、季節感を感じられる大変洗練された作品ばかりでした。例年開催されていますので、お祭りの際に訪れていただくのもオススメです。御朱印も受付けておられます。
[ngg src=”galleries” ids=”82″ display=”basic_imagebrowser”]ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座を開催!】11月6日(日)18時~20時
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【時代祭講座 見逃し配信受付中!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月9日(水)13時30分~16時頃
お抹茶を楽しむ妙心寺・大法院と色付く仁和寺を歩く - 【受付予定】
11月15日(火)午後 → 行き先未定
12月2日(金)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
11月6日(日)14時~16時30分頃
【大徳寺総見院】信長の死を巡る思惑…!通常非公開の菩提寺総見院へ
11月17日(木)朝7時30分~10時頃
【嵐山】息を呑む美しさ、錦繍の嵐山と天龍寺の早朝参拝
11月17日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月22日(火)9時~12時頃
【鞍馬寺】伝説うず巻く神秘の霊場、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
11月26日(土)9時45分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月26日(土)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ紅葉の古寺巡礼、深紅の世界に迷いこむ
11月27日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都