大河内山荘庭園を訪れました。

大河内山荘庭園は、戦前・戦後期に活躍した映画俳優・大河内傳次郎(伝次郎・でんじろう)が、1931年から30年の歳月をかけてこつこつと築いた別荘です。その回遊式の庭園は楓や桜などの美しい木々、手入れされた苔、趣のある建物群、飛び石や迷路のような植え込み、各方向への抜群の眺望などなど、四季折々にいつ訪れても「素晴らしい」の一言。小倉山の起伏を利用しているため、初めての時にはまだ続くのかと思わせるほど先が見えず、かなりの広さを感じるお庭でしょう。

拝観料が1000円で、一般的には高いというイメージが先行してしまいがちですが、お菓子とお抹茶付ですので、総合的には高いわけではありません。是非一度は訪れて頂きたいお庭です。注意点は、起伏に富んだお庭のため、足の悪い方は難しいという点です。

傳次郎は、映画出演料の大半を注ぎ込んでこのお庭を造りました。当時は長期保存が難しかったフィルムのように消えてしまうものではなく、いつまでも残る美を追究するという思いがあったそうです。彼がつくり上げた見事な美は、時を経た今も私たちを感動させてくれます。通路は狭く、木々に囲まれていて、先へ進むほどに変化していく空間を楽しめるのも魅力でしょう。

この日は高台の「月香亭(げっかてい)」からの眺めが素晴らしかったです。カエデの木は先端が赤くなっており、一足早く紅葉の風情を楽しむことが出来ました。もう11年近く前になりますが、嵐山花灯路の夜間公開でここから月を眺めたことを思い出します。美しい風景に出会える大河内山荘庭園。機会がありましたら訪れてみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座を開催!】11月6日(日)18時~20時
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【時代祭講座 見逃し配信受付中!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月9日(水)13時30分~16時頃
お抹茶を楽しむ妙心寺・大法院と色付く仁和寺を歩く - 【受付予定】
11月15日(火)午後 → 行き先未定
12月2日(金)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
11月6日(日)14時~16時30分頃
【大徳寺総見院】信長の死を巡る思惑…!通常非公開の菩提寺総見院へ
11月17日(木)朝7時30分~10時頃
【嵐山】息を呑む美しさ、錦繍の嵐山と天龍寺の早朝参拝
11月17日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月22日(火)9時~12時頃
【鞍馬寺】伝説うず巻く神秘の霊場、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
11月26日(土)9時45分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月26日(土)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ紅葉の古寺巡礼、深紅の世界に迷いこむ
11月27日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都