11月12日に西陣織会館で「西陣555年記念特別きものショー」が行われました。

堀川今出川の交差点を南に下がった場所にある「西陣織会館」は、西陣織に関する知識を学べたり、時期に応じた西陣織関連の展示を見ることができる場所です。西陣織は京都の伝統工芸品のひとつで、最初から色のついた糸で織り上げて行く織物。

その特徴は多品種少量生産で、着物だけでなくネクタイや室内装飾品、小物に至るまで多品目に及びます。また、工程は分業制で、図案や糸染など様々な工程が独立しているのも特徴。西陣織会館には職人さんがおられ、手織りの様子を目の前で見させていただくこともできます。特に爪で糸をかき寄せて織る高度な技法は必見です。

西陣織会館は観光客にもおすすめで、西陣織の魅力を感じていただける場所となっています。館内では西陣織の様々な商品も販売されています。コロナ禍前までは特に海外の方が多く訪れていました。その目玉が「着物ショー」でしたが、コロナ禍に入って常時の開催は休止が続いています。

そうした中で、11月11日・12日には「西陣555年記念特別きものショー」が行われ、会場には多くの方が訪れていました。西陣の過去・現在・未来をテーマにゲストモデルもお呼びしての特別ショーです。今年が西陣の呼称が生まれた応仁の乱が勃発した1467年から555年にあたります。

いずれのお着物も洗練された美しさがあり、モデルさんにも華がありました。今回の「西陣555年記念特別きものショー」の様子はYouTubeでも配信されていましたので、こちらからご覧頂けます。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座 見逃し配信受付中!】
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【時代祭講座 見逃し配信受付中!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月29日(火)9時~11時30分頃
京都を代表する紅葉名所!東福寺の境内へガイドおすすめの場所を拝観 - 【受付予定】
12月2日(金)午後 → 行き先未定
12月14日(水)午後 → 行き先未定(山科義士まつりが候補)
- 【まいまい京都で受付中!】
11月17日(木)朝7時30分~10時頃
【嵐山】息を呑む美しさ、錦繍の嵐山と天龍寺の早朝参拝
11月17日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月22日(火)9時~12時頃
【鞍馬寺】伝説うず巻く神秘の霊場、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
11月26日(土)9時45分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月26日(土)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ紅葉の古寺巡礼、深紅の世界に迷いこむ
11月27日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都