
三鈷寺は京都検定のテキストに載っていることでご存知の方もおられるでしょう。場所は善峯寺の隣りですが、訪れるにはコツがあります。まず善峯寺を拝観し、境内の中腹にある「回転扉」から外に出てください。一見、回転扉を出てしまうともう戻ってこれないように見えますが、帰りは善峯寺のパンフレットをインターホンに見せれば回転扉のロックが解除されて、善峯寺の境内に戻ってくることができます。

回転扉を出てほどなく、三鈷寺の門前へと到着です。なお、下の道路から山道を登ってくる方法もありますが、かなり坂がきついため善峯寺境内からのルートの方が楽でしょう。さて、三鈷寺は善峯寺を創建した源算上人の隠居所で往生院と呼ばれましたが、鎌倉時代の初めに法然上人の弟子・証空上人(西山上人)が浄土宗西山派の念仏道場として発展させ、三鈷寺と改称。寺名の由来は、寺の背後の山の形が仏器の三鈷に似ているからとされます。

応時は天台・真言・律・浄土の四宗兼学の道場として隆盛しましたが、応仁の乱によって衰微し、現在は山中に佇む隠れ寺の様相で参拝者を迎えています。境内からの眺めは善峯寺と並んで抜群で、江戸時代に書かれた都名所図会では「二大仏七城俯瞰の地」と表現され、東山三十六峯、京都盆地、南山城を一望できるまさに「天空の寺」です。

お時間のある方は拝観をして頂くと、本堂内で証空上人の御廟や、阿弥陀如来像や十一面観音像など、貴重な仏像に手を合わせることができます。また、現代的で落ち着いた雰囲気の客殿からは、お茶を頂きながら美しい京都の眺めを堪能できます。この時期は眼下に紅葉が望め、いつまでも眺めていられるような心地よい時間を過ごせます。善峯寺に訪れる際など、足を延ばしてみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座 見逃し配信受付中!】
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月29日(火)9時~11時30分頃
京都を代表する紅葉名所!東福寺の境内へガイドおすすめの場所を拝観
12月2日(金)13時30分~16時頃
西本願寺と梅小路公園の「朱雀の庭」へ 名残の紅葉とイチョウを楽しむ - 【受付予定】
12月14日(水)午後 → 行き先未定(山科義士まつりが候補)
12月16日(金)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
12月1日(木)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月1日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐電編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月4日(日)09時~11時45分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
12月4日(日)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月17日(土)09時30分~12時頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都