1月29日に、石清水八幡宮で一足早く節分の豆まき、鬼やらい神事が行われました。

石清水八幡宮では、京都市街地の社寺に先駆けて、節分前の日曜日に「鬼やらい神事」を行います。2023年は1月29日に3年ぶりに開催されました。例年は午後1時と2時にそれぞれ同じ内容で鬼が登場して追い払われますが、今年は午後1時からのみの開催で、豆まきはなく、豆は手渡しで頂くことができました。

時間になると神職の方々が社殿の前に来られ、最初に神事が行われます。まず、邪気を払う桃の枝を付けた弓を四方と恵方に向けて射るしぐさをして鳴らし、「おぉ~!」と声を上げます。邪気を払うために弓を鳴らすのは、平安時代からの儀式、鳴弦(めいげん)で、当時は天皇に近い場所で警護した「滝口の武士」によっても行われていました。

酒呑童子(しゅてんどうじ)などの「鬼退治」を果たした渡辺綱の子孫は、渡辺党と呼ばれ滝口の武士を務めていきます。この鬼やらいで鳴弦が行われている由緒の一端やも知れませんね(以上は私の勝手な感想です)。いずれにせよ、こうしても現代にも1000年も前からの儀式が残っていることは面白いことです。

弓を鳴らした後は、同じく桃の枝を刀のように持って「鬼やろう」の掛け声とともに四方と恵方を切ります。やはり邪気を払うのは「武」であって、武士の台頭も怨霊やモノノケが強く信じられた当時の信仰と結び付ける説もあります。さて、以上の儀式が終わると、太鼓が鳴りだして、いよいよ鬼が境内へと入ってきます。鬼はのっしのっしと歩みを進め、子どもたちを見付けると、うなり声をあげて脅かしていきます。泣きだす子もいれば笑って鬼に頭をなでてもらう子もいますが、大人たちはその様子を笑顔で見ています。鬼たちは文字通りの鬼気迫るうなり声を出すので、怖かった子供は相当に恐ろしかったことでしょう。

本殿前に着いた鬼たちは、前に居並ぶ神職たちや福娘・年男・年女に襲いかかろうとします。が、神職たちはすでに豆のスタンバイは万全!「鬼やろう~」のかけ声とともに勢いよく豆をぶつけて鬼を退散させます。鬼は時折、本殿前の坂を見事に転げ落ちて行きます。その様子には笑い声も出ていました。

鬼は勢いよく駆けあがっていくので結構迫力もありますが、何度襲いかかろうとも豆をぶつけられてしまうので、鬼たちはたまらず退散していきます。子どもたちも一安心のようでしたが、挑み続ける鬼たちに「頑張れ~!」の声援が送られたのも面白いところです。

鬼が追い払われた後は、例年は福豆が撒かれます。ただ、今年は先述の通り豆まきはなく、手渡しとなりました。これはこれで多くの方が手にできてよかったです。今回は11年ぶりに見に来ましたが、比較的よい位置で写真や動画を撮ることができました。よければ動画でも様子をご覧ください。
福豆を受け取ると神事は終了。ただ、鬼たちは門の外にいて、気さくに記念写真に応じていました。当初は怖がっていた子どもたちもだんだん慣れてきて、一緒に写真を撮ってもらったり頭をなでてもらったりと大人気です。この時期は豆をぶつけられて苦労の絶えない鬼ですが、単に悪者としてではなく、こうして実は優しいという一面も見せてくれました。鬼たちは「ヤチマタ基金」という交通安全推進事業への寄付金を入れる箱を下げていて、募金もたくさん集まっていました。よいアイデアですね。石清水八幡宮の「鬼やらい神事」。混雑はしますが、機会がありましたらご覧になってみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【2月26日まで過去の講座動画を割引販売中!】
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【1月~3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
2月12日(日)9時30分~12時頃
三千院の初午大根焚きと冬の大原散策
2月20日(月)13時30分~16時頃
荘厳を極めた大寺院・山科本願寺!蓮如上人と寺内町の史跡を歩く - 【受付予定】
2月28日(火)午後 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
2月26日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】梅香る早春の北野天満宮、じっくりご利益めぐり
次回3月8日(水) 20時~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都