大山崎山荘美術館を訪れました。

大山崎は天王山のふもとに広がる街で、京都府と大阪府の境にあたります。桜の名所としては、宝積寺、アサヒビール大山崎山荘美術館、山崎聖天があります。いずれも天王山の坂の斜面にあり、急坂を登る必要はありますが、その分眺望に優れ、訪れた時の達成感もあることでしょう。

大山崎山荘美術館は美しい佇まいの洋館が目を引きます。この建物は、大正から昭和の初めにかけて、実業家・加賀正太郎の山荘として築かれました。平成に入り、紆余曲折を経て、アサヒビールが美術館として再生し現在に至っています。美術館となる際に、世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏によって新館が築かれ、洋風の山荘とコンクリートが特徴的な新館とが見事に融合した美術館となっています。「地中の宝石箱」と呼ばれる地中館にはモネの睡蓮の絵が展示され、さらに2012年には山手館も完成し、展示室が拡張されています。

美術館の2階テラスからは、抜群の眺望が望め、淀川と背割提、男山の絶景を堪能することができました。美術館内の雰囲気は細部までこだわって作られており、上品さを感じます。また庭園は四季折々に美しく、実は庭園だけならば、自由に散策することができます。

4月3日に訪れると、早咲き桜は終了しソメイヨシノも名残でしたが、美術館のテラスからは背割堤の桜もまだうっすらピンクに望め、新緑も綺麗になっていました。特に天気の良い日にはのんびりと自然に包まれた空間で時を過ごせることでしょう。初めての方は美術館も必見ですので、時間をたっぷり取って訪れてみて下さい。入館料は900円。JR山崎駅や阪急大山崎駅から、無料のシャトルバスも運行されています。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京都の桜講座 2023年」見逃し配信受付中!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
4月4日(火)13時30分~16時頃
美しき桜の雲海!仁和寺の御室桜ととっておきのお寺散歩 - 【受付予定】
4月18日(火)午前 → 青蓮院と知恩院の鐘
4月18日(火)午後 → 建仁寺と正伝永源院
4月21日(金)午前・午後 三千院(シャクナゲ)、寂光院 - 5月15日(月)午前 → 御苑で葵祭見学
- 【まいまい京都で受付中!】
4月5日(水)13時30分~16時頃
【東福寺】吉村とっておきの隠れ桜、虹の苔寺・重森三玲の芸術庭園へ
4月8日(土)9時30分~12時頃
【桜ミステリー・嵐電編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜へ!
4月8日(土)14時~16時30分頃
【奥嵯峨】美仏たたずむ遅咲き桜の古寺巡礼、嵯峨釈迦堂の特別公開から二尊院まで
4月9日(日)9時~12時頃
【桜ミステリー・上京編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
4月16日(日)9時30分~12時頃
【羅城門】平安京・呪術バトル勃発!都の表玄関にそびえ立った東寺・西寺・羅城門
4月16日(日)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
4月25日(火)13時30分~16時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
4月29日(土)09時30分~12時頃
【長岡天満宮】迫り来る圧巻の霧島ツツジ!美しい竹林が続く竹の子の里へ
4月29日(土)14時~17時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
4月30日(日)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
4月30日(日)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす山間の集落