4月20日に、京都旅屋を始めて丸12年となりました。多くの方の支えで続けることができ、心より感謝しています。
4月20日で「京都旅屋」で活動を始めて、丸12年を迎えました。二十四節気のひとつ「穀雨」の期間が始まる日付で、穀雨は百穀を潤し芽を出させる雨が降る頃という時期です。京都も緑が美しくなり、この時期の雨は植物にとっては恵みの雨と言えるでしょう。雨がなければ穀物は育たず、雨が降るからこそ穀物が実る。春は空気が乾燥しやすい時期でもありますので、私たち人間も雨には潤いを感じられるかもしれません。
京都旅屋は20代最後のチャレンジだと思い始めました。いつの間にか年齢も40代に突入しましたが、こうして12年間も続けてこれたのは、仕事をくださる皆様や、一度でも私の散策・講座にご参加いただいた皆様あってこそです。心から感謝したいと思います。ご案内や講座の一つ一つが、私にとっては夢をかなえていることだと再確認をして、この先も一歩ずつ歩んでいきたいと思います。
私のガイドとしての強みは、気象予報士ということもありますが、何より様々な京都の風景を自分で眺めて来たことです。それは最も手間と時間がかかることではあるものの「百聞は一見にしかず」で、実際に足を運ぶことはガイドにとって最も大切だと私は考えていて、今でも暇さえあれば各地へ足を延ばして京都を楽しんでいます。
私自身が今でも一人の京都ファンであり、京都中の社寺や祭りや行事は、何度見ても飽きることはないと感じています。四季折々の素晴らしい風景、悠久の歴史が今でも受け継がれているのだと感じる場面は大いに感動しますし、憧れの京都に住めていることは、とても幸せだと感じています。そんな無限の魅力がある京都を、多くの方と一緒に共有したいという思いで、京都旅屋を始めました。ここまで続けてこられたことに、本当に感謝するばかりです。
トップの写真は1回目のブログで掲載した御池大橋からの鴨川の4月20日の風景。初心忘るべからず。しばし佇んで、当時に思いを馳せるのが私の毎年の恒例行事です。毎年書くことですが、まだまだ私自身は発展途上。これからも、表現力を高め、勉強に励み、現地を歩き、日夜努力を積み重ねながら、京都が大好きな京都ガイドとして、長所を活かして多くの方のお役に立ちたいと思っています。4月からは大きく環境も変わっていますが、日々コツコツとできることを頑張って参ります。今後とも、ご声援の程よろしくお願いいたします。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【4月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都三大祭 「葵祭」 歴史と見どころを解説!
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
4月21日(金)13時30分~16時頃
咲き誇るツツジや山吹!春の花が彩る松尾大社・梅宮大社へ
※大原から変更しております。ご容赦ください。 - 【受付予定】
- 5月15日(月)午前 → 御苑で葵祭見学
- 【まいまい京都で受付中!】
4月25日(火)13時30分~16時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
4月29日(土)09時30分~12時頃
【長岡天満宮】迫り来る圧巻の霧島ツツジ!美しい竹林が続く竹の子の里へ
4月29日(土)14時~17時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
4月30日(日)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
4月30日(日)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす
12周年おめでとう御座います㊗️
吉村さんのツアーに何度か参加させていただいた吉田洋子です。
私も京都好きが高じて去年引越してきました。
最初は移るのを面倒くさがっていた夫も今では私よりハマっています。八坂神社が氏神様ということもあり、崇敬会に入り2月には常盤神殿でセミナーをやらせていただいたのは一生の宝だと言っております。
来月、鴨川の床が始まるは楽しみですし、葵祭は初なので吉村さんの講座を見て当日に備えたいと思います!
吉田様
コメントありがとうございます。
京都にお住まいとのこと、折々の京都の風情をお楽しみのことと思います。
積み重なった歴史や今に伝わる行事や文化、美しい風景など、
底知れぬ魅力がある街だと思います。私も楽しみつつ、引き続き頑張って参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
12周年おめでとうございます。
ガイドをしていただいたり、情報を発信いただくことで、どれだけ日々が潤っていることか知れません。感謝の気持ちでいっぱいです。今後も末永く京都の魅力をお伝えください。
益々のご活躍をお祈りいたします。
hiro様
コメントありがとうございます。大変恐縮です。
できるだけ今の京都を発信できればと思い、ブログを続けております。
見ていただける方がおられることは励みになります。ありがとうございます。
引き続き、コツコツ頑張って参ります。