梅宮大社は、阪急の松尾大社駅から桂川を越えて東へ徒歩10分程の場所にある神社です。その神苑は四季折々に花が美しく、特に春から初夏を経て梅雨にかけては、休むことなく多様な花が次々に見ごろを迎える花園です。新緑の中に咲くキリシマツツジの光景も大変見ごたえがあります。
梅宮大社は橘氏の氏神として南山城にある井手町に創建された神社で、平安時代のはじめに橘氏出身で嵯峨天皇の皇后になった檀林皇后(橘嘉智子)によって現在地に移されました。皇子に恵まれなかった檀林皇后が、本殿の横に鎮座する「またげ石」をまたいで祈願をしたところ、のちの仁明天皇となる皇子を授かったところから、子授け・安産のご利益で信仰を集めています。近年は猫がいることでも知られ、人慣れした猫の写真も撮ることができます。
神苑(600円)は、春の梅、初夏のキリシマツツジやカキツバタ、梅雨の時期の花菖蒲やアジサイも美しく、次々に花を楽しめるお庭となっています。今年は例年よりも早くキリシマツツジやアヤメが見ごろとなり、すでにカキツバタも咲いてきていました。
神苑内には周辺の梅津で詠まれた「夕されば 門田(かどた)の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞ吹く」の和歌が刻まれた石碑が建っています。百人一首にも選ばれた大納言経信(源経信)の和歌で、碑の文字は藤原定家の書です。定家の筆跡は「定家様(ていかよう)」と呼ばれるほどクセがありますので、ぜひその文字にも注目をしてみて下さい。後ろにはまさに「葦のまろや(茅葺きの田舎家)」が建っているのも和歌の雰囲気を思わせます。
輝く新緑に映える真っ赤な色彩や、トンネルのように連なる散策路は見事の一言。たいへん素晴らしい空間です。人も少なく、ゆっくりと雰囲気を満喫できます。近くの松尾大社の山吹もまだ楽しめますので、訪れていただくのもおすすめです。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【4月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都三大祭 「葵祭」 歴史と見どころを解説!
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
4月21日(金)13時30分~16時頃
咲き誇るツツジや山吹!春の花が彩る松尾大社・梅宮大社へ
※大原から変更しております。ご容赦ください。 - 【受付予定】
- 5月15日(月)午前 → 御苑で葵祭見学
- 【まいまい京都で受付中!】
4月25日(火)13時30分~16時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
4月29日(土)09時30分~12時頃
【長岡天満宮】迫り来る圧巻の霧島ツツジ!美しい竹林が続く竹の子の里へ
4月29日(土)14時~17時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
4月30日(日)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
4月30日(日)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす