9月9日は最も大きい陽数(奇数)が重なる重陽の節句。上賀茂神社ではカラスの鳴き真似をするユニークな神事や、子どもによる烏相撲の奉納が行われました。

9月9日は重陽の節句。かつては陰陽思想にそって物事が考えられ、陰と陽といった相対するものが合わさって完全になるとされました。太陽と月、火と水、男女などが最たるものですが、数字においてもこれ以上分かれない奇数が陽の数、分かれる偶数が陰の数とされました。そして最も大きい陽の数である9が重なる9月9日が、すなわち最も陽の力が強い日として、古くからめでたい日取りとして日本では祝われてきたのです。一方、最も陽の力が強いということは、次の日からは陰の力が強まってくるわけで、中国ではこうした陰の力でもたらされる災いごとを鎮めるための行事でもありました。

重陽の節句は、別名「菊の節句」と呼ばれます。この節句も、もともとは旧暦で行われていましたので、1か月ほど先の菊の花の咲く時期であったのです。菊は天皇家の御紋で、重陽の節句は宮中・公家を中心に重んじられた節句でした。中国には菊の露を飲んで不老長寿を得た菊慈童の伝説があり、長寿祈願・厄除けとして菊酒を飲む習わしが伝わり、上賀茂神社でも菊酒が振る舞われます。

上賀茂神社で行われるのが、神職が「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の鳴き真似をする重陽神事。二人の刀禰代(とねだい)が、烏がピョンピョンと跳ぶように立砂の前へと進み、弓矢や太刀を立てかけます。跳ぶ数も3跳びづつと決まっており(三々九躍:さんさんくやく)、これも陽の数となっています。続いて立砂の前に座って烏の鳴き真似の所作を行います。このユニークな烏の所作は、上賀茂神社のご祭神・賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)の祖父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が、賀茂別雷大神を喜ばすために従えていた烏族に相撲を取らせたところから来ていうとのこと。斎王代の臨席で行われるこの場面は有名ですが、動画を撮っていますのでご覧ください。
上賀茂神社の重陽神事の後に奉納されるのが、子どもたちによる烏相撲。相撲を奉納するのは松尾大社の八朔相撲と同じ理由で、実りの時期に害虫や台風による風水害をこうむりやすい今の時期に、神を鎮め無事に実りを迎えられるようにとの思いが込められています。上賀茂神社では相撲児童と呼ばれる氏子の子どもたちが相撲を取ります。子どもは「無邪気」で、すなわち邪気が無い、邪気が入り込む余地がない、ということで、災いごとが払われると考えられているのです。禰宜方(ねぎかた)と祝方(ほうりかた)の二手に分かれ、立砂のまわりを三周(ここでも陽の数字)した後に、熱戦が繰り広げられました。相撲は総当たりと勝ち抜きとで行われますが、勝ち抜きも3連勝までです。様々な場面で陽の数字が出てくるのが、上賀茂神社の重陽の節句・烏相撲です。なお、子どもたちの写真はプライバシーの関係で公開できません。

一連の神事や烏相撲は、今年度の斎王代も見守る前で行われました。斎王代は葵祭だけでなく、こうして上賀茂神社のいくつかの神事にも参加されるのが習わしです。相撲の奉納が終わると、子どもたちと斎王代の記念撮影がありました。今年は4年ぶりの開催となりましたが、無事に催行されてよかったです。菊酒は多くの方が頂いていました。烏の鳴きまねをする重陽神事の様子は動画でもご覧ください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策を受付中!】
9月26日(火)13時30分~16時頃
初秋の伏見散歩 勝念寺から御香宮神社へ - 【8月より新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 9月は「善峯寺周辺と楊谷寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 7月~9月
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
9月16日(土)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす山間の集落へ
9月17日(日)14時~16時30分頃
【山科本願寺】巨大土塁にびっくり仰天!“城”と呼ばれた巨大寺院跡をめぐる
9月18日(月・祝)14時~17時頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
9月23日(土)09時30分~12時頃
【御所東】秋を告げる梨木神社の萩まつり、志士たちが駆けた幕末の御所東へ
9月29日(金)09時30分~12時頃
【御所】歴代天皇が住まわれた「御所」、宮廷文化の粋をめぐる
9月30日(土)09時30分~12時頃
【羅城門】平安京・呪術バトル勃発!都の表玄関にそびえ立った東寺・西寺・羅城門
9月30日(土)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
10月7日(土)09時30分~12時頃
【大徳寺総見院】信長の死を巡る思惑…!通常非公開の菩提寺総見院へ
10月8日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】天空を司る天神の社、北野天満宮から平野神社へ
10月9日(月・祝)09時30分~12時頃
【花折断層】巨大地震が生んだ断崖絶壁!京都に潜む「花折断層」凸凹ツアー
10月14日(土)09時~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月14日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ
10月15日(日)12時35分~15時30分
【南山城】南山城・秋の古寺巡礼、岩船寺秘仏拝観から浄瑠璃寺まで
10月28日(土)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー