29日夜に、大覚寺の観月の夕べを訪れてきました。

今年は9月29日となった「中秋の名月」。大覚寺では29日~10月1日に「観月の夕べ」が行われました。何より人気なのは大沢池に浮かぶ龍頭(りゅうとう)・鷁首(げきしゅ)の舟で、見事な名月を静かに楽しむことができます。近年、舟に乗るには事前にインターネット販売されている5000円の特別チケット(舟+お抹茶席+参拝料込み)が必要という運用となっています。

特別チケットを事前に購入する場合は、7月には大覚寺のホームページをチェックして下さい。当日は17時30分からキャンセル待ちの受付があります。また、乗舟時間(集合時間)はチケット当選時にお寺より指定があり、月の出を考えて時間を指定することは出来ませんのでご注意を。それでも月が早く昇る日(早い日程)がチャンスが大きいと言えるでしょう。

当日、特別チケットが無い方は大沢池の周囲は500円で入ることが出来ますが、天気や自身の予定のみならず「月の出」の具体的な時間を把握して訪れると待ち時間が少ないでしょう。この時期は1日違えば月の出は30分ほど遅くなります。一般的には月が出る時間帯、それも月の昇り始めの時間帯のほうが見やすいです。大覚寺の場合は東に山や茂みがあるため、月の出から+20分ほどで月が見えてきます。

大沢池の特設舞台では19時から法要が執り行われ、幻想的な雰囲気の中で読経が響きました。また、境内に奥には模擬店が多数出ていますが、近年はお土産のみの販売となっています。

池の周囲は、大沢池の北側にある小さな池との間にある細い道が舟も月もよく見えて人気の場所。ただし、この場所では三脚の使用は禁止されていますのでご注意ください。法要の時間帯は多くの方が岸辺で様子を見守ります。

私が訪れた29日は、月の方は大変美しく昇ってきてくれました。月が出た時間帯に舟に乗れた方は、さぞ優雅な時間を過ごせたことでしょう。嵯峨天皇の離宮時代の雰囲気を想像しながら眺めること出来ました。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策受付中】
10月10日(火)13時30分~16時頃
秋の花咲く詩仙堂から京都らしい風景と家康ゆかりの圓光寺へ - 【散策を受付予定!】
10月17日(火)午後 → 行き先未定
11月14日(火)午後 → 行き先未定
11月21日(火)午後 → 行き先未定
※10月後半~11月前半で別途日程追加予定あり - 【8月より新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 7月~9月
「過去の講座動画」を販売中!(10月より値上げ)
- 【まいまい京都で受付中!】
10月7日(土)09時30分~12時頃
【大徳寺総見院】信長の死を巡る思惑…!通常非公開の菩提寺総見院へ
10月8日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】天空を司る天神の社、北野天満宮から平野神社へ
10月9日(月・祝)09時30分~12時頃
【花折断層】巨大地震が生んだ断崖絶壁!京都に潜む「花折断層」凸凹ツアー
10月14日(土)09時~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月14日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ
10月15日(日)12時35分~15時30分
【南山城】南山城・秋の古寺巡礼、岩船寺秘仏拝観から浄瑠璃寺まで
10月28日(土)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー