10月8日に西院春日神社の春日祭の神輿の出発の場面を見てきました。

春日祭は西院春日神社のお祭りです。五穀豊穣に感謝し、氏子地域の無病息災を願って行われます。神社の前の春日通には結構な距離に露店がズラリと並び、笑顔の子どもたちが集まってきます。祭りは第2日日曜日の神輿渡御祭のほうが盛大ですが、前日の土曜日には神幸祭が行われて、野々宮神社まで鼓笛隊と鳳輦(神輿)が進んで行きます。

日曜日の神輿渡御祭は、神社を出発する場面を見ることができました。大きな神輿が2基登場して神社を出て露店が並ぶ道を進んでいきます。雨が降り出す状況でしたが、境内では多くの方が出発の場面を見守りました。神輿はビニールの覆いが掛かった状態です。

また、神輿の前には剣鉾が進み、澄んだ音色を響かせていました。重さが数十kgあるという金属製の部分を5-7mほど上空へと掲げ、鈴(りん)と呼ばれる鈴で音色を響かせます。その技は日ごろの練習のたまもので、こうした剣鉾差しは京都の神輿渡御を彩る要素のひとつです。

神輿は一足先に進んでいる鼓笛隊が先導して行きます。晴明神社や藤森神社など、京都近郊のお祭りではこうした鼓笛隊が時々登場します。子どもたちの憧れで晴れ舞台と言えるでしょう。なお、10月22日の時代祭の維新勤王隊列では、それらのルーツともいえる鼓笛隊が登場します。

今年は雨模様での巡行となりましたが、神輿が威勢よく進んでいく様は健在です。神輿は最後に神社に戻ると、18時頃から夕暮れの中で拝殿を三周します。「西院の拝殿回り」とも呼ばれ、地元の方が大勢で見物する迫力ある場面です。最後の力を振り絞って祭りを盛り上げるもうひとつのハイライト。機会がありましたらご覧になってみて下さい。祭りの様子は動画もありますのでご覧下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策受付中】
10月17日(火)13時30分~16時頃
秋の大覚寺から広沢池へ 長閑な風景が広がる嵯峨野さんぽ - 【散策を受付予定!】
11月14日(火)午後 → 行き先未定
11月21日(火)午後 → 行き先未定
※10月後半~11月前半で別途日程追加予定あり - 【8月より新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 10月~12月
「過去の講座動画」を販売中!(10月より値上げ)
- 【まいまい京都で受付中!】
10月14日(土)09時~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月14日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ
10月15日(日)12時35分~15時30分
【南山城】南山城・秋の古寺巡礼、岩船寺秘仏拝観から浄瑠璃寺まで
10月28日(土)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー
11月17日(金) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・今出川編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月18日(土) 9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
11月19日(日) 9時40分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月20日(月) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月20日(月) 13時30分~16時30分頃
【泉涌寺】紅葉と菊が織り成す格式高き御寺、古刹を彩る秋絵巻
11月29日(水) 13時45分~16時30分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
11月30日(木) 13時~15時45分頃
【八幡】深紅に染まる紅葉寺へ、神仏習合の古仏と錦秋の隠れ古寺巡礼
12月1日(金) 9時30分~12時頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月1日(金) 14時~16時30分頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月3日(日)9時~11時30分頃
【毘沙門堂】紅葉の絨毯が敷き詰められた、美しすぎる山麓の古刹めぐり
12月3日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月9日(土)9時30分~12時頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ