粟田神社の粟田祭の夜渡り神事が行われ、大燈呂(だいとうろ)が巡行しました。
10月の京都を代表するお祭りのひとつが粟田祭。神輿や剣鉾が出る神幸列は例年スポーツの日(今年は9日)に行われ、その前日の夜に世渡り神事が、前々日に神賑行事が行われて石見神楽が奉納されます。
粟田神社の粟田祭は千年以上の歴史を持つ、見どころが多いお祭です。剣鉾や神輿が出る神幸祭の前日の夜に行われるのが、知恩院黒門前の瓜生石へと向かう「夜渡り神事」。そこに登場するのが、大きな燈籠である大燈呂(だいとうろ)です。
大燈呂は江戸時代末期に途絶えましたが、2008年に京都造形芸術大学の協力で復活しました。学生たちが青森のねぶたをイメージして作った灯籠があまりに見事であったため、神社が依頼をして作成したそう。復活に際しては古文書を調べ、氏子への聞き取り調査も行って燈籠のテーマを決めるなどされているそうです。
さて、毎年新作が登場するのも大燈呂の楽しみのひとつ。今年は来年の干支である龍のデザインの大燈呂が登場していました。また、昨年や一昨年、あるいはその前に製作された大燈呂も巡行しており、近年は新作の数が減っていますが、それでも力作を見せて頂くことができました。
瓜生石での「れいけん祭」は、雨のため知恩院の僧侶の参列はなく、粟田神社の神職による神事のみが催行されました。例年とは違う部分もありましたが、昨年が雨天中止だったぶん、開催されたことは素直に嬉しく思います。来年こそは天候にも恵まれてほしいと思います。
実は大燈呂は、神社の前に今年開業した東急ホテルの中で、粟田祭以外の時期も常時展示されています。昼間は光っていませんが、大燈呂が常時目にできるのは嬉しいことです。機会がありましたらご覧になってみて下さい。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策受付中】
10月17日(火)13時30分~16時頃
秋の大覚寺から広沢池へ 長閑な風景が広がる嵯峨野さんぽ - 【散策を受付予定!】
11月14日(火)午後 → 行き先未定
11月21日(火)午後 → 行き先未定
※10月後半~11月前半で別途日程追加予定あり - 【8月より新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 10月~12月
「過去の講座動画」を販売中!(10月より値上げ)
- 【まいまい京都で受付中!】
10月14日(土)09時~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月14日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ
10月15日(日)12時35分~15時30分
【南山城】南山城・秋の古寺巡礼、岩船寺秘仏拝観から浄瑠璃寺まで
10月28日(土)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー
11月17日(金) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・今出川編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月18日(土) 9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
11月19日(日) 9時40分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月20日(月) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月20日(月) 13時30分~16時30分頃
【泉涌寺】紅葉と菊が織り成す格式高き御寺、古刹を彩る秋絵巻
11月29日(水) 13時45分~16時30分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
11月30日(木) 13時~15時45分頃
【八幡】深紅に染まる紅葉寺へ、神仏習合の古仏と錦秋の隠れ古寺巡礼
12月1日(金) 9時30分~12時頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月1日(金) 14時~16時30分頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月3日(日)9時~11時30分頃
【毘沙門堂】紅葉の絨毯が敷き詰められた、美しすぎる山麓の古刹めぐり
12月3日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月9日(土)9時30分~12時頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ