時代祭が10月22日に行われました。
京都三大祭りの「時代祭」。今年も出発前の京都御苑をご案内させていただきました。多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございます。10月22日は、延暦13(794)年に桓武天皇によって平安京に都が遷された日で、時代祭は明治28(1895)年に平安遷都1100年の記念行事として始まりました。
明治維新から延暦時代まで時代をさかのぼりながら進む壮大な行列で、20列、総勢約2000名が参加し、行列が通過するのにかかる時間は約2時間もあります。列を支えているのは主に京都市民と京都の学生たち。まさに京都市民にとっての一大イベントでもあります。
京都御苑は時代祭を見るには個人的には最もおススメな場所です。時間があれば、出発前の午前中から訪れて下さい。御苑に各列が集まってくる場面が見られ、出発前の和気あいあいとした参加者の表情を見ることができます。時代祭は市民が作り上げるお祭りで、参加するのは一生に一度という方もおられるため、あちらこちらで記念撮影が行われています。笑顔が多い様子にはこちらも嬉しくなりますね。
御苑での人気はやはり綺麗どころ。出発直前にやって来る芸舞妓さんが扮する役柄は大人気です。中世婦人列と平安時代婦人列に登場しますが到着後はあっという間にカメラマンに囲まれます。こうした風景も京都の持つ一面なのでしょう。御苑での様子は写真でご覧ください。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策受付中】
10月31日(火)13時10分~16時頃
見渡す限り咲き誇る亀岡の夢コスモス園と西国霊場の穴太寺へ
11月1日(水)13時30分~16時頃
大将軍八神社の神像特別公開と出水の七不思議を探訪 - 【散策を受付予定!】
11月14日(火)午後 → 行き先未定
11月21日(火)午後 → 行き先未定 - 【8月より新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 10月~12月
「過去の講座動画」を販売中!(10月より値上げ)
- 【まいまい京都で受付中!】
10月28日(土)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー
11月17日(金) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・今出川編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月18日(土) 9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
11月19日(日) 9時40分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月20日(月) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月20日(月) 13時30分~16時30分頃
【泉涌寺】紅葉と菊が織り成す格式高き御寺、古刹を彩る秋絵巻
11月29日(水) 13時45分~16時30分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
11月30日(木) 13時~15時45分頃
【八幡】深紅に染まる紅葉寺へ、神仏習合の古仏と錦秋の隠れ古寺巡礼
12月1日(金) 9時30分~12時頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月1日(金) 14時~16時30分頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月3日(日)9時~11時30分頃
【毘沙門堂】紅葉の絨毯が敷き詰められた、美しすぎる山麓の古刹めぐり
12月3日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月9日(土)9時30分~12時頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ